長泉町議会 > 1996-09-09 >
平成8年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 1996-09-09

  • "制定"(/)
ツイート シェア
  1. 長泉町議会 1996-09-09
    平成8年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 1996-09-09


    取得元: 長泉町議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-26
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1 議長(芹澤)  皆さんおはようございます。ただいまの出席議員は18名で議員定数の半数に達しております。よって平成8年第3回長泉町議会定例会は成立いたしましたので、ただいまから開会いたします。本日の会議は皆さんのお手元に配布してございます日程表のどおりです。なお、鈴木信夫君より、本日欠席する旨の連絡がありましたので、お知らせいたします。9月4日の質疑のなかで、町長より、浅倉議員のミニ運動場における管理者責任の質疑に対する体育振興課長の答弁を削除したい旨の申し出がありますので、これを聞くことといたします。体育振興課長。 2 体育振興課長  平成8年9月4日の長泉町町営ミニ運動場の設置、管理および使用上に関する条例を制定することについての浅倉議員の質疑に対する答弁の内容について、お詫びして一部削除をお願い申し上げます。  様式の使用許可申請書および使用許可書の使用条件に記載されている事故の責任についてご答弁申し上げました中で、人身事故を付け加えると申し上げましたが、様式中の事故とあるのは、身体事故、財物事故、金銭事故等を総称しておりますので、人身事故を付け加えると申し上げた部分については、削除をお願いいたしたく、申し上げます。よろしくお願いします。 3 議長(芹澤)  お諮りします。ただいま町長より申し入れのありました、訂正の件は、これを了承することにご異議ありませんか。          (「異議なし」の声あり)  ご異議なしと認めます。よって、訂正の件はこれを了承することに決しました。 日程第1:これより通告による一般質問を行います。質問者に申し上げます。質問の内容により、答弁者および答弁者の順序が質問者の希望より異なることがありますが、ご了承をお願いいたします。これより順次質問を許します。 質問順位   1番。 質問内容   1.生き生きとした子供と教師になるために        2.学童保育について 質問者    花房由美子君、6番。 4 6番(花房)
     おはようございます。通告に従いまして質問をさせていただきたいと思います。今回、教育問題というようなことで質問させていただきたいと思います。生き生きとした子供と教師になるために、という題でさせていただきますけれども、生き生きとした子供を育てる教師の存在というもの、それを教師がもしゆとりがなくて、子供たちに与える影響が少なからずどこかに出ているとしたら、やはり先生方がゆとりを持つということ、これは非常に大事なことではないかと思います。そして、今、次の世代を担う子供たちというのは、昨年の出生率が1.43と、一昨年よりまたまた、一昨年は少し向上したんですけど、去年になってまた落ちてしまったんですね。この少ない子供たちというのは、親にとっては、やはり苦労させたくない、そしてできるだけスムーズな人生を歩ませたい、人並みに育ってほしい。そういうことから、他のお子さんたちと同じように育ってほしいという、そういう形の教育をしています。ただ、今、親たちの家庭環境もずいぶん変わってきました。問題なのかそれともいいことなのか、ちょっと一言では片づけられないと思うんですけれども、お母さんたちがやはり仕事に多くつくようになりました。で、お母さん達自身子供たちに向けている目の与えている時間というものが、今はそれほどたくさんないというように戦前のお母さんたちから比べると思います。だからといって、それが果して子供たちに絶対的に愛情不足だということにはならない筈です。中身が濃くてもそこでどれだけの自分が子供に対して愛情を持っているんだよということが、子供たちに感じられれば、子供は親の背中を見て育つといいますから、それは十分に生かされていると思います。今、子供たちのスケジュールを見ていますと、学校とそれから塾、お稽古事、そういうので毎日振り回されてまして、1週間のうちに子供たちが自分たちで遊べる日、何にもない日っていうのが大体2日しかない。そのように子供たちは言ってますし、お母さんたちからも聞きました。そうしますと、その少ない時間でどうやって遊ぼうかっていったときに、塾やお稽古事で皆がいないと、ちっとも遊べないや、一人遊び、テレビゲーム、そしてどうしても集団遊びのできない子供たちに、今、経験ができないという、そういう環境になっていると思うんですね。そういう子供たちに、やはり思いやり、それから相手に対する、思いやりと申し上げましたけれども、そういうこと、それからいろいろな経験というものが少ない。昔、私たちが育ったころは、まだまだ群れて遊んでいましたから、年長の子供からいろんなルールを教わったり、小さい子へのいたわりをしたりという、そういうことを教わりました。そしてそれが自然に繰り返されて、下の子へつながっていき、上級生になったときには、またそれなりの立場の振る舞いをしなければならないという、自覚を持ったものでした。今、そういう、経験のない人達が親となり、社会人になって、子供の育て方がわからずに、ロッカーに赤ちゃんを入れてしまったなんていう事件が昔はありました。これは、本当に家庭の問題ではあるとは思うんですけれども、それを預かって、その子供たちを預かっている先生方、この方達に要求されることが非常に今多い状態です。教育以外のことに手をさかなければならないことが、かなり多いのではないかと思います。で、先生は忙しい、忙しいと言っている。だから、なかなか、先生にお話をしたくても、時間がとれないというお母さんたちの声も聞きますし、子供たちに、先生といろんなお話をするのって聞くと、先生から言うときにはいいんだけど、僕たちが言ってもなかなか聞いてもらえないよって言った子がいました。やはり、いろんな意味での仕事を抱えていて、子供たちになかなか、そういう時間を取れないでいるのが先生の実情ではないかと思います。で、長泉の8年度の教育、これを見ますと、平成7年度よりは、教育長の4月のお話の時にも、教育方針のなかで、とくに、命の大切さを思いやるこころを重点的にやりたいよというようなお話もございました。で、今、この教育方針のなかで、小中学校教育に関してですけれども、3つあります。創造性を生かし、楽しい学校づくりを目指す学校経営を推進する。2つ目が、学ぶ意欲を高め、一人一人を生かす授業の実践を目指す。3つ目が、豊かな完成と命を大切にする生徒指導の推進に努める。これが重点目標になっています。教育方針になっていて、それから重点目標、それから、さらに細かく実施という形になっているんですけれども、いじめや何かのことが起きた問題から考えましても、どういうふうに対処したらいいかということで、この問題は教育方針が出されたとは思うんですけども、先生方にやはり要求されていることが、このなかに全部折り込まれているわけですね。まず、この教育方針あるいは重点目標という、このなかで、実践内容が、どのくらいのことを目標にそってされているのか、それをお伺いしたいと思います。 5 議長(芹澤) 教育長。 6 教育長  おはようございます。花房議員の質問にお答えいたします。ただいま、教育目標あるいは教育方針、これが具体的にどのように実践の場面で行われているかと、こういうような質問の要旨だと受け止めてお答えしたいと思いますが、学校におけるすべての教育活動、これは、その学校で設定した教育目標の達成に向かって動いているということが、まず大前提でございます。その教育目標というのは何かというと、ご指摘のような、私たちの教育委員会の基本方針ですね、それに基づいて、しかもそれぞれの学校の子供の実態、条件、そういうものを加えながら、その学校独自で設定するのが教育目標でございます。ですから、その学校の、A校の教育目標と、我々町の教育委員会教育方針と非常にずれているとか、距離があるとかっていうことは、ほとんどありません。表現は別ですけれども。そういうことでございます。従いまして、それらの徹底のために、学校では最高の意志統一の機関として、職員会議があります。さらに、それらを、具体的な場面でどういうふうに実践していくかという段になると、いろんな全体の研修だとか、あるいは学年ごとの研修、あるいは分科会を設定してさらに深めていくというような方策もあるでしょう。あるいは、その職員会議を受けて、またさらに学年の発達段階に応じた、ひとつの浸透の仕方、そういうことを含めると、学年部会、あるいは、今度各教科にわけて、それをどういうように進めていくかと、教科部会、そのような縦の線、横の線、本当にとりまぜながら、ひとつの布を織るような形で、この徹底に励んでいるということでございまして、これらの学校長の学校経営に対する意図を受けて職員会議があり、さらに今度は学年主任という組織がありますけれども、この各学年の主任は自分の学年に対して、その教育目標や方針を、例えば、4年生は4年生の段階のなかでどうするか、6年生はどうするか、というような観点で、学年の経営方針を打ち立てます。さらにそれを受けて、今度は、4年の1組の学級担任は、どうするかというと、それを受けて5年の1組の学級経営案というものを、年間に、年度当初作成していくわけです。そういうことで、浸透を図っていきますけれども、そうすると、全部画一的なものが出来上がるんじゃないかというような疑念もあると思いますけれども、これやっぱり個性がありまして、学校教育目標、あるいは学年目標等、本当に底辺は同じでも、そこで考えていく、実行していく人は、教師は違いますから、それぞれの教師のいいところを伸ばしながら、個性的に学級経営をしていくひとつの方策がとられるわけでございます。例えば、思いやりの心を持った子供の育成というような目標があるとしますとですね、同時にそれが研修テーマのなかにもそれを加えて、思いやりの心を育てる道徳教育の推進というようなことで、各学年で道徳授業の研究、あるいは福祉活動としての老人ホームの訪問とか、ボランティア活動、具体的に言うと、空き缶拾いとか、公共の場の美化運動だとか、そういうようなことで、子供が行動を通して学んでいく、そういうような面も出てくるわけでございます。いずれにしても、教育目標、方針というものは、学校のある時間帯、ある部分で教育するんじゃなくて、すべての教科、道徳、特別活動、これ3領域といってますが、この教科、道徳、特活の3つの領域すべてにわたって、これらの浸透を図っていくと、こういうことが建前になっています。以上です。 7 議長(芹澤) 6番。 8 6番(花房)  教育方針に則って、学校がしっかり学年も会議も、それから学級経営もしっかり出来ているというお話を伺って、安心いたしました。それができていなければ、一貫した教育というのはほんとできないだろうと思います。そして、その中でも、今、お話には出ておりましたけれども、職員会議、それから、学年会議学年部会ですか、それから教科部会、それぞれの部会に分かれて、いろんな討議がされているというふうに伺いました。これは、校長から職員会議でもって、これこれこういう方針でいくよというのが表されて、それに則ってだんだん流れていく。ちょっと聞いていますと上から下へ流れていくという、そういうふうに聞こえましたけれども、その問題についての討議の時間というのが、先生方がちょっと忙しい日程で、職員会議も朝のちょっとした時間とか、何週間に1回か、月に1回かぐらいは、長い時間をとられているのかなとも思うんですけども、意見交換の場が果してとられているのかどうか、その点はいかがでございましょうか。 9 議長(芹澤) 教育長。 10 教育長  お答えいたします。そういう、会議や教育目標に対する教職員の意見が、どのように共通理解されてきているのかということでございますが、大体、標準的なことをいいますと、学校によって違いますからね、職員会議というものは、約、月に1度、大体平均的にあるわけですが、臨時職員会議というのもありますけれども、ただ、これからもお話があると思いますけども、職員会議をできるだけ軽減していこうと、そういうような動きになっていまして、10回やるところを8回位にしょうとか、例えば、朝の打合せを、私の校長のときの経験では、本当に、朝、全体の打合せをやります。これが大体10分か15分かかるんです。それから、今度は全体の打合せが終わったあと、大規模校でしたから、ひとつの学年団、学年のなかで14、5人いますから、この14、5人の学年主任が中心になって、14、5人がそこの学年の打合せをやる。これが10分かかるんです。このチャイムがはじまってから、全体の打合せがはじまって、終わって、教員がですね、各ホームルーム、学級へいくのはですね、20分から長くて30分くらいかかっちゃうんです。その間生徒は自習なんていって勉強しているはずですけども、実質的にはわいわいがやがやっていうような様子もありますけども、ということだから、やめようとすることは、それで、始業前に、学年主任だけを校長室へ呼んで、今日はこういうひとつの予定があるよ、こういう方向で進むよということを共通理解しておく。いきなり全体が職員会議をカットしちゃって、学年部会だけはもたなきゃならないから、いきなりそれへぶつけて、それも10分で終わりと、そういうようなことでできるだけ会議を短くする法則を考えたんですが、本当にいっぱい、考えることや言うことっていうのは一杯ありますのでですね、なかなかはしょることは難しいですけども、相当冒険をして会議を軽減だとか、内容の削減をしていかなきゃならないということです。 11 議長(芹澤) 6番。 12 6番(花房)  会議やなにかは非常に減らして、そして生徒たちが勉強時間を少なくするという時間を努力してなくしているよということは伺いました。今、私は、先生方がそういう問題について、職員会議を減らして、先生の、教育長の先生の場合なんですけれども、職員会議を減らして、学年会議にして、そしてその学年部会から直接先生方に渡すようにしますよということでしたけれども、そうなると逆流がね、担任のほうから上への意見というのは、折にふれて先生方が、校長先生なり学年主任なり教頭先生なりという、そういう形でもって、個々にもっていく。で、まとまって、じゃあ、この問題について討議という、共通の問題について討議をしようという時間は殆どないというふうに理解してよろしいでしょうか。 13 議長(芹澤) 教育長。 14 教育長  学校も民主的ですから、校長が独断でひとつのものを決めて推進するというようなことはありません。殆どもう、皆の先生方のひとりひとりの意見、あるいは教育感、理念、そうしたものを組み入れながら、意見を十分聞いてですね、ですから、職員会議なんてけっこう長いんです。夜までやるときもあります、暗くなるまで。そしてできるだけ、そういう話を聞き取った上で、最終的には、校長がその学校の経営責任者ですから、決断をして実行していくという、そういうことでございます。組織的に対応しているということでございます。以上です。 15 議長(芹澤) 6番。 16 6番(花房)  それでは、その次には、では、そういういろいろ教育方針にのっとった、重点目標、で、例えば、先ほど思いやりの心を育てる教育ということでは、生徒たちにも、そのテーマをもって行動し、先生方も研修テーマをもってやっていますよというお話を伺いましたけども、現実に先生方というものは、年間にどのくらいの研修項目っていうんでしょうか、そういうのをもって参加していられるのか、例えば、望ましい集団づくり、命を大切にする心、思いやりの心を育てるっていう、その指導研修などですね、それらの回数とか、参加内容というんでしょうか、そういうのを聞かせてください。 17 議長(芹澤) 教育長。 18 教育長  お答えします。望ましい集団づくりあるいは命を大切にする心、思いやる心を育てる指導研修の場面としてですね、どういうようなものがあるか、これは、さまざまな、学校によってさまざまでございますから、ひとつA小の例ということでお聞きいただきたいと思います。まずですね、学校のなかに、その学校のA小の場合には、校内教育課題研修会というものを設けております。教育課題研修会。この教育課題というのは、皆さん耳新しいと思いますけれども、ちょっと説明させていただきますけれども、大体、その年の12月から1月にかけて、それまでやってきた教育実践を振り返り、どこが目標に到達して、どこの箇所はまだ目標に至っていないと、この至っていないものは、来年度どういうようにそれを消化して、達成させるように努めるべきかと、こういうものが、教育評価といっております。評価。この教育評価の基づきまして、新たな次年度の教育課題が設定されるわけでございます。そういう、ですから、教育課題の研修会を行いまして、いじめ問題などの課題について、教頭や研修主任が提案して研修を進めていく。いじめ問題では、命の大切さや思いやりの心の育成などについて、それぞれの職員の立場の研修を深めていくということです。2点目に、生徒指導の全体研修があります。学期一遍、年3回の全体研修をやっています。生徒指導学級づくり、問題行動の理解と対応などの研修、2学期には外部の講師を招いての研修を計画しています。それから町の教育講演会、本年度は「いじめの理解と対応」というテーマで、静大の助教授を招いて講演会を持ちました、町内全教職員の参加のもとで、命の大切さ、思いやりの心の育成等について、お話を聞いて、理論的なひとつのバックボーンをつくっていくという、こういうようなことがありました。  中学へいきます。B中の例ということでお聞きください。B中では、登校拒否生徒事例研究会というものを、年間9回もっております。該当生徒のひとりひとりの登校拒否、不登校の原因あるいは環境あるいは治療法等を分析して、具体的な指導の方策を立てて実践していくという会でございます。2つ目は、校内いじめ対策委員会、この校内いじめ対策委員会は、この数年来のいじめ問題から、前項に、小中学校に5校全部このいじめ対策委員会をつくりまして、校長を中心として学年主任生徒指導主任などを集めた会でございまして、ここで十分な観察指導、横の連絡をしっかりとるようにと、しっかり見落としのないようにしようと、子供の居場所を作ってくださいというようなことが、ここで討議されます。必要に応じて、この委員会は、外部のPTAの関係者、あるいは外の指導者、例えば、ハートケアとか、スクールサポーターとか、そういう人達が来て、一緒に要望してですね、一緒に話し合いに参加してもらうことも考えています。これが2点目のいじめ対策委員会です。各学校にあります。それから、3点目は、先ほどらいから話がでています、全体研修です。とくにB中の場合には、道徳指導ニューカウンセリングの考え方を取り入れた体験学習を工夫しています。ふつう、道徳指導といいますと、私たちのやってきた道徳指導は、本当に先生が徳目を並べてですね、今日は、例えば、友情なら友情ということで、問答式に授業が進んでいくんですが、ニューカウンセリングという考え方は、私も専門的な勉強したわけではありませんけれども、いろんな実際の授業を見ていて、ああそうかなというものがたくさんありましたけれども、この実践例は、ひと月ぐらい前に、全国の教育新聞というのがありますが、その教育新聞の全スペースとったなかで、長泉中ですが、これは、ニューカウンセリングの研修が紹介されていました。その新聞を見て、埼玉県とかのほうからも学校長のグループが参観に来たり、今度は千葉からも内地留学というような形でですね、2週間ほど長中にご厄介になるということで、職員が来て勉強することになっていますけれども、例えば、この、ちょっと余分な話になりますが、例えば、今までの道徳、こうあるべきだとかですね、こうするほうがよろしいんだということでなくてですね、やはり、これからの教育は自ら考え、自ら発見するというような、そういう精神できますので、例えば、私の見た授業では、友達の顔をですね、横顔、プロフィールを書いてみる。書いて切り取ってみる。その子供たちの横顔を切り取ることによって、友達をしっかり熟視する。この子は鼻が高いとか、低いとか、目が窪んでいるとか、本当にその子の横顔にそっくりなもののプロフィールを切り取って、貼りつける。これで、作者、書いた子が、この友達はこうだああだということを批評するわけですけれども、そういう子供たちの顔を見ることによって、友達のよさを見つけ出そうというような結びつきになってきています。簡単に詳しいこと言えませんけども、そういうような授業で、行動する道徳教育という、そういうふうにお考えいただければいいと思います。こういうものをやっております。そういうことで、思いやりの心など生徒が体で実感するにはどうしたらいいか、こういうこと研修を深めている、以上でございます。 19 議長(芹澤) 6番。 20 6番(花房)  やはり、世の中というものは動いていまして、ものの考え方、そういうものが常に変化している。そうすると、その時に応じても教育が必要だよということで、そういう取り組みをされていると伺い、安心しております。そして、思いやりの心やなんかを育てるという意味での研修は、そういう内容だよということを、今、伺ったんですけれども、現実に子供たちがどこまで実践できるかというのは、そこでしみ込んだ教えが行動するまでの間っていうのは、ある子によっては、すぐ出る場合もあるし、なかなかじっくりしみ込んでも行動に表すまでは時間がかかるよ、それが教育の成果なんだろうなっていうふうに思うんですけれども、昔、中学の頃に聞いたことが、やっと25過ぎて理解できて行動できたということもあるわけですね。ですから、教育というもののすごい大切さを感じるんですけれども、そういうふうにして、先生方が取り組まれているんですけれども、このテーマだけにおいても、かなりな数あるわけですね。各中学校においても、年間9回、それからいじめ対策委員会においてもやっているし、全体研修もある。そうしますと、これ以外のテーマが、重点目標なんかではかなりあるわけですね。と、教員の資質向上のために、研修会などをして、そして、先生方の学んできたことを他の先生方にも伝えたり、あるいは校内での研修授業を通じて、研究したりという、そういう形のものをとっているとは思うんですけれども、他の研修、あるいは講習会、そういうところへの参加して、それを他の同僚の先生方あるいは、同僚の先生、報告という形でしょうか、そういうのは、どういうふうな形で自分が受けてきた講習などを伝えているのか、それによって、例えば、どこかに講習会があって出掛けても、全員が参加すれぱ、共通理解できるわけですが、他の授業があり、そして自分の担任をほっぽりだしても行けないから、じゃあ、だれかに代表になっていってもらおうと、そういう形での参加が多いというふうに、ちょっと伺っているんですけども、そうした場合、その受けた講習を、やはり自分だけの財産ではなくて、他の先生方とやっぱり共通理解しなければ、皆で階段を一歩登ったことにはならない。そういうことは、当然あるわけですね、ですから、そういう意味でも、外へ出掛けていった研修、講習の報告の仕方あるいは他の先生方への伝え方というものは、どのようにされているんでしょうか。 21 議長(芹澤) 教育長。 22 教育長  今、学校現場、とくに教職員も本当に教育が変動するなかで、専門的な知識、指導法等含めて、勉強に努めなければ、本当に遅れていくわけでございまして、今、考えられる会議だけでなく、例えば、教頭研修会だとか、教務主任研修会あるいは各新採研というのがありますけれども、新規採用教員研修、これはどこの公務員でも同じでございますけども、さらに5年経験するとですね、5年研というのがあります。これ、宿泊で3日ぐらい缶詰で研修する。それから10年研、10年経験すると、またそこでひとつ、ワンクッションいれた研修があると。あるいは、各教科の研修会、あるいは各文書事務のですね、図書館の教育の研修会だとか、あるいは生徒指導の研修会だとか、非常にあげればきりがないわけでございますが、それらの研修会へ、今、お説のとおり、全員では参加できませんから、係のものが参加していくわけですが、それらについて、これも学校によっていろいろですが、非常に重要な伝達内容については、職員会議のなかで報告事項として報告すると。あるいはそれほどでもないものについては、朝の打合せに、昨日はこういうところでこういう話がありましたよと、こういう感想を持ちましたというような簡単な報告、あるいは、プリントをして、複雑な問題になると、口頭ではできませんから、プリントによって全職員に配布して、その普遍性を図るというようなことで、研修資料は個人のものとしてではなく、常に全体のものとして皆で意識的にそれに取り組んでいくことが望ましい、こういうことでございます。 23 議長(芹澤) 6番。 24 6番(花房)  5校ともそのように統一されてやられているのか、あるいは、その校長の判断によってなのか、それらの差はないんでしょうか。あるでしょうか。 25 議長(芹澤) 教育長。 26 教育長  その差というのは、校長の考え方によりますから、この問題は職員会議に出しなさいという校長もいるし、これは打合せでいいよ、これ文書で書いて回しなさいよという、その辺のですね、やり繰りというのが、校長のひとつの考え方で動いているから、全部が全部おなじスタイルでいるってことじゃあありません。 27 議長(芹澤) 6番。 28 6番(花房)  そうしますと、統一はとれてないということですけれども、例えば、行事が重なっている学校、そうしますと、どんなに重要であっても、プリント配布だけかもしれないというふうに解釈してよろしいですか。 29 議長(芹澤) 教育長。 30 教育長  教育長そういう場合もあると思います。 31 議長(芹澤) 6番。 32 6番(花房)  もうひとつ、こういう研修とは別なんですけれども、いじめの芽が出てきているかな、あるいはここで、学校の片隅にこんなものが落ちていたけど、これはもしかして、何かの問題の芽かなっていう、そういう感じるときってあると思うんですけれども、そういう問題を話し合うというのは、どういう場で話し合っておられるんでしょうか。 33 議長(芹澤) 教育長。 34 教育長  職員会議や学年のいろんな会議のなかで話をすること以外のですね、問題についてどうするかと、そういう意味ですね、それで。そういう事につきましては、例えば、問題の大きさとか小ささではなくてですね、非常にそういう職員会議に上ってこないような問題でも非常に重要な要素を含んだ問題というのがあるわけでございまして、そのために日頃のですね、職員間、教師の人間関係、そうしたものを十分つくっておかなきゃならないと、経営者として、思いますが、とくに、校内の共通理解としてできるだけ問題点は隠さずに話し合おうよというような体制でひとつ進んでいるということと、毎週、週案というものを書いています。週案、自分が、これ小学校の例ですが、何月何日の何曜日には、こういうようなひとつ授業で、こういうような方針でいくよとか、道徳教育はこうしたいよと、学級活動はこういうようにしていくよと、そういう案ですが、そういう事に対して、校長がそれを見て、指導していく、赤ペンでアドバイスをしている学校もあります。あるいは先輩教師や、同輩との相談や雑談のなかで、かなり大切な部分が出ている。なんでも話せる好ましい人間関係が日常に育つよう、そういうような気配りも校長としては必要であろうと思うし、私たちの経験の中では、案外そういうですね、公式のものではなくて、インフォーマルなですね、ちょっと例が悪いですけども、一杯飲みながら、お前の組のこの子はこうだああだっていう話がですね、非常に後になって、あのときああいう話を聞いてよかったなと、なんていう話になりますけども、いずれにしてもそういう職場の人間関係っていうものが非常に重要な役割を果してくるような気がいたします。以上です。 35 議長(芹澤) 6番。 36 6番(花房)  本当に人間関係っていうものは大切で、言いたいことの言える仲間と、それからとてもとても言えない、ちょっと敬遠しちゃうっていう、そういう人間関係もあると思います。ただ、学校の場合、先生方というのは、外から見ていましても、教室のなかでは天下、天下っていうとおかしいんですけども、ですね。隣のクラスの先生も、そのクラスは、もう自分の城という、そういう感じで扱われている。で、親はとにかく先生に人質を取られているという心境、そうなったときに、その先生がどういう授業内容あるいは生活指導、そういうことをしていても、果して回りの先生方が、このやり方はちょっとまずいんじゃないかって注意をしたくても、全員ができるかっていうと、やはり人間関係が大事。出来ないという場合もあり得る。学年部会でも注意できるかっていうと、研修授業なら出来るけれども、そうでないときには言えないようていう先生の声も伺いました。なかなか他の方がやっている授業あるいは教育方法ということに関しては、他の先生方からいえないという雰囲気があるというのが教育界の悪いところよねっていうのが、現場の先生方から伺った声なんですけれども、これは、その人間関係をよくするように、学校経営に努めるという、その校長の手腕にかかっているだけというふうにしか見れないでしょうか。 37 議長(芹澤) 教育長。 38 教育長  私はひとつ代表的にですね、校長の手腕に期待されるところが大きいよということをいったまででございまして、お互いにそうでなくて、隣の席に座っている教師がですね、あなたはこういうところがこうだよということをアドバイスができるようなことを含めて、人間関係の異状性ということをいっているわけでございまして、ただ、そういったからとて、ああそうでございます、じゃあ、明日からなおしますっていうようになかなかそうはいかない向きもありますですね。これは教師だけの世界ではありません。他の世界でも皆同じだと思いますけれども、なかなか個性があり、自負心もあり、自分の授業に対する自信がなくては授業なんてやってけるもんじゃありませんから、私はこういうような授業でいいんだと思っていますから、その辺のですね、すり合わせは、今、言ったように、教科の研修のなかでやっていくしかないわけなんで、そういうところで、ですから、なかなか言う機会がないよというんじゃなくて、どんどん自分からですね、能動的にそういうことをいっていく必要があると思いますね、先生方自身も。私はそう思っています。 39 議長(芹澤) 6番。 40 6番(花房)  たしかに、自分たちで言えるような学校だと、本当にいいなと思います。なかなか、十年一日のごとく、教育方法が変わらなくて、よく大学なんかにいきますとね、先生方の教授のテストなんかが、ずっと同じで、あの答えはこうだよと先輩から順番にこう来たりみたいな、そういうこともあります。そのかたたちには、もう教授というその自分たちの枠のなかで、このまんま一日のごとく、これでいいんだっていう、専門教育の場合にはある程度許されるのかなとも思います。でも、小中学校という、その義務教育課程においては、子供が何をきっかけで、どう変わるかわからないわけですよね。そうすると、どんなときにも対応できる先生でいてほしい。そういうふうに、まわりは、つい期待しがちなんですけれども、その先生方が、今、研修会それから教育それから子供の指導、学校内のいろんな行事、いろんなものを抱えていて、忙しい、忙しいと言っている。その時間のなさですね、そのなさが、本当に子供たちに自分のゆとりを子供たちに伝えられる。じゃあ、この一言を与えることによって、子供はもしかしたら大きな芽を開くかもしれないという、そういう言葉というものが、教育の思いやりっていうんでしょうかね、それも教育なんだと思うんですけれども、そういうのがあると思うんです。例としては、ちょっと、赤ちゃんを育てているお母さん、おっぱいを含ませながら赤ちゃんをじっと見る。そこに、自分が、あなたはかわいいんだよ、もうどうしても、こういうふうに大事に大事に育ててるんだよという気持ちで育てられた子供と、おっぱいの時間だけあげて、そのときだって、ちょっと仕事のことを考えたり、いろんなこと考えたりして、子供に専念しないで育てられた子供とは、やはりどっか愛情飢餓というものがあって、個体差があると、そういうのを読んだことがございます。気持ちがそこに全面的に向いていると、その子供もその先生を信頼するだろうし、そして、先生からもそのこの些細な動きも、あ、これはもしかしたら、こういうことに悩んでいるのかなという、そういうことにも気づきやすいと思うんですね。そうしますと、今、先生方にちょっと伺いましたところ、非常に教えるということ以外の雑務が多いから、子供たちに目を向ける時間が、そういわれれば少ないかもしれない。自分じゃ一生懸命やっているつもりなんだけれども、だけども、ゆとりというものが本当にあるかどうか、ちょっとわからないよというお話も聞きました。現実にどういう仕事が忙しいのかっていうことを聞きましたら、小学校、中学校も含めてだろうと思うんですけれども、集金業務、これは、給食費をまず集めなければならない。それから教材費を集めなければならない。旅行積立金を集めたりとか、そういうようなことが、月1回しか、大体集めないと思うんですけれども、その、集めてきて、子供たちから全部集まるかどうか、さらに給食費を払う段になれば、そうすると、子供がこの子どもは1週間以上休んだから、だから、じゃあ、何日分引きますよとか、だから合計でうちのクラスはいくらいくら給食費の支払いです、あるいは学校全体でいくらになりますという、その計算がすごく面倒で大変だよ、もう、ぴったりいけばいいんだけどなんていうのも伺いました。そして、学校の中の庶務係というんですか、いろんな修繕をしたりとか、それから印刷をしたり、あるいは忘れ物のチェックだとか、購買の係だとか、そういうようなのが教科以外にも学校運営の一環として先生方が受け持っているわけですね、そういうのは、一応教育以外の雑務というふうに理解していいのかなとは思うんですけども、それらの負担率というのが、先生方にかなりあると伺いました。それらがもし無くなれば、少しは違ってくるのか、あるいはそれ以外にも先生方を楽にさせるというんでしょうか、その忙しいこの実態の内容、今、私が申し上げた以外にもきっとあると思うんです。教育長のほうで把握していらっしゃるのと、私が現場から聞いたのとは、また違うのかとは思うんですけども、それらの先生方の忙しい内容と改善できる内容、これらをなにか考えておられたら伺いたいんですけれども。 41 議長(芹澤) 教育長。 42 教育長  ご指摘の雑務の問題でございますけども、これ非常に難しいことで、雑務に対応することは、本務でしょうか、もし本務とは何かというと、学校教育法に定められている、教員は授業を司るということでございますけども、じゃあ、授業だけやっておれば、他のことは雑務だというわけにはいきませんで、必然的にそれに伴ういろんな繁多な業務というものがくっついて回るわけでございますが、一般的に、ですから、私たちは雑務は確かに多いなということは、自分の経験のなかでもいっておりますし、なんとか雑務排除の運動もなかには、そういうことをやらているということを聞いたことありますけども、いずれにしましてもですね、特に私は、現在は、例の週2日の休みができましてですね、週休2日制の、これで、この制度ができて、しかも、年間の授業字数は、従来のままであると、こうした打ち出しを文部省がしました。いい悪いはともかくとして、そのために今までやってきた授業量を圧縮されたなかでやってかなきゃなんない。そうすると授業の中身が非常に重点的なものにならざるを得ないわけです。そういうことで、しわ寄せが一遍に来てですね、ここのところ数年、非常に多忙な日々があると思います、確かに。だから、これらを楽にするにはどうしたらいいかということになるとですね、いちばん大事なことはご指摘のようにですね、先生は生徒と子供たちと一緒にいる時間というものが、長ければ長いほどいいと思います。そういうことは、我々のひとつの願いでもありますけども、しかしながら、現在そうやるには、学級の定員、児童数の軽減、現在40人学級でございますけども、これを30人にするとか、あるいは外国並みに20人にするとかというような、定員減ということ。それから、教員を増やす、定数、今度、教員定数の増、定数増、そうしたものと、それから、現在第15期中央審議会で報告されたとおりですね、今度8月の27日に教育課程審議会、略して教課審といっておりますが、この教育課程審議会が発足します。そこで、年間の指導要領ですね、特に学習指導要領の改訂ということが、これから審議されていきます。学習指導要領の改訂、この学習指導要領というのが、学校の授業時数や、授業日数、教科というものを詳らかに指示指定した法的拘束力を持つものなんで、これが教育課程審議会で審議される。週完全週5日制を目指していますから、今、現在、大幅にこの学習指導要領の改訂がなされると思います。ここで躊躇していると、またですね、同じことの繰り返しになる。殆ど、おおなたを振っていかなければならない。学校がスリム化されないんじゃないか、こういうことになっていますから、それに私たちは今ひとつ期待をこめておりますが、同時に、今言った、定数増、あるいは学級の児童生徒数減、そうした運動も進めていきたいと思っております。以上です。 43 議長(芹澤) 6番。
    44 6番(花房)  文部省への要求の状態ですね、それはすべて。現実の学校の中でのスリム化に対する取り組みというのは、今のお答えのなかにはなかったんですけれども、そういう努力というものもお願いいたします。 45 議長(芹澤) 教育長。 46 教育長  失礼しました。現実に、じゃあ、具体的に学校のなかでは、どういうようなスリム化をしているかというとですね、とにかく、会議の精選、短縮化、まず第1にそういうこと言います。非常に学校の中じゃあ、重複した会議が多かったり、場合によるとダブったものがあった。そうするようなことを、もっと簡素化していこうという問題があります。それから、いろんな子供を通して、例えば、図書の斡旋だとか、本の注文ですね、あるいは肝油の販売だとか、保険の、子供を通した傷害保険ですか、そういうものがいろいろあるわけですが、これらについても、いちいち学級担任がやるんでなくて、もうすでに、業者が直接それに携わっていってもらっているところもあります。今まで、例えば、肝油の販売なんていうのは、みんな受持ちの先生がお金を集めたり、分けたりしたわけですけども、最近全部業者がやっているというようなことです。それから、以外に繁多なのは、いろんな外部に団体がありまして、学校の子供たちを使うと、非常にPR度が高いもんですからね、いろんなポスターだとか、標語、ご存じのような作文だとか、そういう応募が非常に多いわけですよ。ちょっと今、統計的なものを持っていませんけども、年がら年中作文の募集だとか、絵画の募集だとか、募集すればそれですむわけじゃない、今度は審査委員会に先生たちをだしてくれとか、そういう形が付随してくるのが非常に多いわけですが、そういうものをできるだけ削除していく必要があるだろうと。これらを減らす方向で計画的にすすめていかなけりゃならないのかな、とくに、私などでは、公共のものについては、子供たちも参加して、そういう意識を高めることが必要だからやっていこうよと、例えば、下水道のポスターだとかですね、川をきれいにする運動だとかいう、そういうものについては積極的にやるけれども、そういう精選があると思います。それから、授業の指導案というものがありますけども、これらも、もうそんなにていねいに書くことはないだろうと、ポイントだけにしぼってできるだけ指導案の量的な削減も図っていこうよと。それから、児童会等も、今までのものをそのまま踏襲するでなくて、もっと重点的に、あるいはあまり準備の時間がかからないようなものを選択する事が必要なのかなとも思います。さらに、今後時代とともに変化しますけども、コンピューター利用による事務の効率化、あるいは生徒指導、部活動のあり方と指導者の問題等も含めてですね、これからの検討課題だろうと思っております。とくに、中学校で、いちばん忙しいのは生徒指導と部活動ですね、これがあるから中学校の教師になるのがいやだっていう方もいるわけでございますけれども、これらなんとか、これからどうしていったらいいのか、これはここの長泉町だけの問題でなくてですね、全国的にこういうこと、これから検討していかなきゃなんないだろうと、そういうことでございます。 47 議長(芹澤) 6番。 48 6番(花房)  肝油の販売から児童図書の斡旋そしていろんな業者、チラシから作文から、先生方って本当にお忙しいんだなと思います。でも、それのスリム化っていうのが、業者に任せて雑務が減っているという形ではないわけですね、どうしたって生徒に配るもの、なんなりというのは、担任の先生方を通さなければ届かないでしょうし、配布物あるいはもらうものとかっていうのも、そういう目に見えない時間のロスっていうのは、かなり大きいんだろうなというふうに思います。文書なんかでも、指導案なんかの削減というのは伺いましたけれども、ある小学校では、やっぱり文書何枚も何枚も報告書が重複して出るみたいな、そういうのは削減して、もう不必要なものは1枚でいいことにしよう、文書事務の簡素化ですね、そして、会議も減らす、先ほど教育長が、職員会議もだんだん減らす方向でとおっしゃいましたけれども、とにかく余分な会議はしないで、子供に目を向ける時間を持たせましょうという方針をもっていると、そこの小学校の先生からは伺いました。本当にそういうような形にしなければ、先生方にコンピューターを用いて事務の省力化をしましょう。コンピューターを把握、自分が使いこなせるまでに覚える時間が果してとれるのかしらと、今、お話伺っていてちょっと思ったんですけれども、子供たちに教えるために、この重点目標のなかでも、やはり情報化を理解するために、先生方もコンピューターを使いこなせるように理解しましょうという、そういう項目もありました。教職員全体がコンピューターに親しみ、教育活動の改善、情報伝達能力の向上や、事務の効率化をはかる。ちゃんとこういうふうに重点目標のなかに入っているわけですよね。情報化に対する教育というなかに。だけど本当にコンピューター、マスターするっていうのは、今、それぞれの問題を抱えている先生方にとって、果して本当に時間がとれるのかしらというふうに、ちょっと心配になりますけれども。私は、ひとつちょっと提案したいなと思うんですが、この文部省以外に、町の段階で、先生方のそういう忙しさを軽減できるなにか手助けができるとしたら、なにがあるんだろうと思ったんです。そしたら先生でなくてもできるものというものは、もし1人人を雇っていったら、その人の1日8時間の労働、1ヵ月25日間の時間数からすると、その分だけの先生が担当しなくてもいい雑務というものは、軽減できるのではないか、前に長小で男の用務員さんを女の用務員さんと別に雇ったことがあって、その時には先生方が非常に重宝したというとおかしいんですけれども、楽だった。修繕なんかもしてもらえるし、印刷をまわしてやってもらえるものに対してやってもらったり、とにかく力仕事やなにかはやってもらえたし、すごく役立ったっていうことを聞きました。ですから、町の段階でなにかできるとすれば、先生方を増やせるわけではありませんし、そういうような用務員というような形で増やす、そうすると、どれだけ仕事が減って、先生方に平均的に1日1時間いくのかどうかわかりませんけれども、1校の場合、大体先生方が、例えば小学校よりも中学のほうが忙しそうです。部活や何かの指導があって、殆ど忙しいということなんですけれども、先生方が、大体北中で26人ですか、19の7、合計26、長中で35人、合計61名の先生方が長泉町にはいらっしゃるわけですね。で、その例えば、1校26人の先生方が、その1人の用務員さんがきたことによって、その方に任せられる仕事、あるいは購買とかなにか、いろんなことをお任せできると思うんですよね。そういうかたちでお任せして、軽減化を図ろうという、この前、ちょっと教育長にお話したと思うんですけれども、その点はいかが、実現できるものでしょうか、できないものでしょうか。 49 議長(芹澤) 教育長。 50 教育長  そうですね。これは、町の、長泉町の話ではありませんけども、ある学校で、そういう雑務、とくにPTAのですね、PTA会費で、PTA事務の方を雇って、これを何年か大分続いたわけですけれども、そういう、全部その、ですから、方がPTAのいろんなことをやっています。とくにPTAの、同じPTAでも、そこの学校は町の中心の学校でしたもんで、P連のですね、連絡協議会の事務局も引き受けていまして、その方と教頭が一緒に事務局を受けていた、そういう例もありますけども、これは非常にまれなことなんです。ですから学校にはお金がありませんし、現在、用務員さんと市の事務の方、これを2人が町費で入って学校のお手伝いをしていただいておりますので、ですから、もっと人を増やして雑務というようなわけには、なかなかいかないと思いましてね、というのは、さっきい雑務とは何かということになると、PTAなんていうのは完全にですね、完全というか、ある程度学校の教育とは別な団体ということでですね、やりいいんですけども、あとのことにつきましては、かなり教育にからんでくる仕事が多いわけでございます。したがって、我々といたしましては、本来公立学校の教職員については、県費負担でございますので、その増員については、国や県へずっと要求をし続けて、今日に来ているわけでございます。とくにこれから、先ほどいいました、学校完全5日制の準備が検討されるようになるとですね、児童生徒の児童数が減ってきますし、部活動のほうも見直していく必要があるだろうし、例えば、部活動を外部の応援者にお願いして、ボランティアで部活動をやってもらうっていうようなことも考えられるだろうと思います。あるいは、そういうボランティアの方々のあり方っていうようなものも、これから検討しなければならないと思います。だから、私たち、本町として必要なことは、そういった、雑務処理の増員ではなくて、例えば、図書館の司書教諭を小学校へ入れてもらうとか、あるいは生徒指導の担当の教員を、これも小学校に増員してもらう、今、中学2校生徒指導の補正ということで入っておりますが、定員外の。小学校にもこういう形で定員外で入れてもらいたいということを要望していきたいと。現実には定員以外に特別もらっている枠がありまして、今、言った、生徒指導担当、それからT・Tですね、ティームティーチングの関係。それから外国人の関係、それぞれ枠でもらっております。そういうような運動をもっと上へ向かってですね、県に向かって進めていくほうがいいわけでございます。以上です。 51 議長(芹澤) 6番。 52 6番(花房)  今まで、やっぱり、県のほうにそういう要求ずっと出されてきて、実現されなかったということですよね。どうしたって、先生方忙しいので、図書館司書もほしい、あるいは生徒指導の先生もほしい、いろんなこと多分要求されてきたと思うんです。それが、少しずつでも実現されて、少しでも改善されているという兆しがみえたら、ここでは、もう中教審に期待するしかないのかなとは思いますけれども、定数が今40人学級が30人、今、現実に30人学級に近い、南小なんかでも33人学級とかってなってますから、30人になったからといっても、先生の定数がそれほど変わらないじゃないかというふうに、数からいうと先生方はこうなるんだよというのを伺いました。現実には20人学級にならなければ、先生方は楽にはならないよというのは、現場の先生方の声でした。そうしますと、確かに20人学級になって、先生方が増えて、一人一人に見られる時間の配分が、40人が20人になれば、倍かけられる筈なんですから、当然ゆとりがでてきていいはずだと思います。でも、今、なかなか、要求していることも、なかなか、こちらでも図書館司書を各学校にということを、よく質問されていたと思うんですが、実現されていませんので、学校の先生方が代行してやっていますという、前に答弁があったと思いました。で、それらも実現を要求しているという段階にしかすぎないということです。今までの、先生方の忙しさというものは、なかなか改善されないということが、よくわかりました。でも、もっともっとゆとりを持たせるために、そして先生方が体験を積むということも非常に大事だと思うんですね。その自分が学校の教えるという事以外、学校以外での体験、地域に出ていくなり、あるいは社会人の先生を呼んで、その何かを子供たちに伝えよう。自分が伝えられないものを、子供たちに伝えようという、そういう取り組みはある程度されているとは思うんですけれども、現実の、今ある中で、小学校、中学校の中で、生徒への、他の社会人の方からの講座、そして、先生方が地域へ出ていったり、そして自分が体験を他でもってしてきて、それを授業なり、自分の人間形成に生かすというような試みというものはされているでしょうか。それから、先生方が地域にどのぐらい参加しているか、地域活動にですね、それらも合わせて伺えたらと思います。 53 議長(芹澤) 教育長。 54 教育長  学校の中に入っていると、ちょうど学級が、かつて学級王国なんていって、そんななかで、狭い範囲でですね、固まってしまいやすいっていうことがありますし、それが大きくなると、学校馬鹿みたいにですね、学校のことは、よくわかるけれども、一歩外へでると、本当にまだ未熟であると、そういうような反省があちこち起こっていますし、私たちもそういうことがそうなんだなということ感ずるときもあります。そういうことで、私も、校長会等では、教師のですね、社会性を豊かにしてほしいと、こういうことを指導の中にぜひやってもらいたいということで頼んでおります。校長先生達もそういう目で先生方を教育していると思いますけれども、ただ、現在私たちの調査のなかで、外へ、地域活動でどんなようなことをしているかっていうことにつきましてはですね、いろいろやっています。例えば、少年少女サークル活動の指導者、あるいはスポーツ少年団のリーダー、子供会の世話人、それから野草観察会のリーダー、地域活動で役員や審判などをよくやっているとか、頼まれるとか、音楽教師が地域で合唱指導を頼まれてやっているとか、家庭教育学級等の講演会的なものの講師で頼まれるとか、あるいは地域の子供のカウンセリングを依頼されるとか、あるいは町内会とか自治会の役員で、あるいは班長あたりになって、自治活動に参加しているとか、そういうものが非常にあるわけでございます。数はちょっとあげられませんけども、そういうような向きで、方向で活躍は教員もしているわけでございます。 55 議長(芹澤) 6番。 56 6番(花房)  他にも社会人の先生方を呼んで、講義とかそういうものはなさっておられるかというのをお願いします。 57 議長(芹澤) 教育長。 58 教育長  外部指導者っていいますかね、教員以外の方々をどう迎え入れるか、いわゆる最近の開かれた学校には、校地だとか、教室を開放するだけでなくて、こういう面でも学校が開かれていかなきゃならないということは基本精神でございます。できるだけそういう方向で進んでいっています。例えば、県から民間の指導員、この場合は、ある小学校ですが、3年の児童生徒、児童全員に、県の民間の水泳の指導員を呼んで指導を受けたとか、教職員にパソコン、先ほどお話しました、パソコンの研修会を、講師を民間から呼んでやったとか、あるいはご存じのように、米山梅吉デーに外部の講師を招き全校生徒でお話を聞いたと。あるいは地域学習で地区の老人から昔のことを話してもらう計画をもって、これからやっていくんだという学校もありましたし、あるいは学校祭に駿河凧の制作指導者を依頼して、子供たちに教えていただいた。和太鼓の指導をこれから受けたいと思うとか、やったものもあるし、これからの計画もありますけども、あるいは外国生活をして帰国した社会人に、外国生活で学んだことのお話などを聞いて国際性を養っていきたいというような考えもありますが、あるいは地域の持っている文化人、あるいはスポーツ選手などの講話を取り入れたい。いろんな実際にやったと、これからやること等いろいろありますけども、いずれにいたしましても、単発的にやるんじゃなくて、一定の期間、できれば、例えば、1週間なら1週間、子供たちと生活をともにしていきながら、子供たちのニーズに応えていけるような講師があるといいなと、こういうような希望もありますし、やはり、ある日突然、こういうことやりたいから、私を中へ入れてくれといわれてきても、学校の中では年間の指導計画が、もう、たっていますので、なかなか入りにくいわけです。そこのところを1時間、2時間生み出すということがなかなか大変なことでございますのでね、これは前もって事前に申し入れてもらって、内容を検討させていただいて、これは、子供たちにプラスになると思えば、年間の計画の中へ入れて考えていきたい、こういうような、今、ことでやっています。できるだけ、文部省のほうでも、特別非常勤講師ですか、教員免許を持たなくても、そういう制度があるというような、定期的にね、こういう話もありましたし、これからますますこういうことで増えてくるんじゃないかと思っております。 59 議長(芹澤) 6番。 60 6番(花房)  いろいろ、社会人の方から情報を得るための計画をもっておられるようで、それが子供たちにすごく反映されると、またより大きな子供たちの経験になってくると思います。先ほど、先生方の研修のなかで、5年研、あるいは10年研というのがあって、そこでまた改めて教師としての5年間の経験を積んだときに、またさらに、どうなんだ、勉強ここで1回やって、また10年たったらやってということがあるということを伺いましたけれども、今年、県のほうで企業研修ということを先生方にやったようです。それは、ある程度の枠がきめられていて、たくさんの方が、すべての方が参加できたわけではありません。今、地域に参加しているというお話がございましたけれども、やはり特殊な方達が参加していて、全員が参加している数字ではないなというふうに思います。自分がスポーツ指導ができる、あるいは体育指導員である、そういういことでやっている方もいらっしゃるし、特殊な競技を自分がマスターしているからやるという、で、順番で町内の班長さんが回ってきたからやるんだという、そういう場合もあって、自主的にこれをやっているという方は、先生方すべてのなかでは少ないのではないのかなというふうに伺わせてもらいました。そして、県のほうでやはりそういうかたちで、先生が教室、学校のなかに閉じこもってばかりいては、経験がやっぱり少ないし、社会常識も欠如するだろうし、世間の人達が何を考えているかもわからないような、そういう形になってしまっては困るっていうことで、新たに、そういう企業研修というものを設けたようです。新聞に載っていたわけなんですけども、8月までの間に14人の方が経験され、1ヵ月から3ヵ月、あるいは1年というかたもいらっしゃるようです。1ヵ月でも、自分が民間のなかにでて、そこの職員として働く、そういうことによって得たものはすごく大きかったようです。富士高の先生が市立図書館にいって働いてみたら、もう、本を貸し出すだけじゃなくて、来る方達に対するきめ細やかなサービスに驚いてしまったと。もし、宿題がでたら、そのテーマで、子供たちがわっと押し寄せてくるので、じゃあ、この号はかぎって、ここからここのスペースに並べておいて、皆が見にくるからある程度時間を決めて見ようね。貸し出すことはできないんだよと配慮をしてみたり、あるいは初対面の人に、とにかく貸し出すだけなのに、ありがとうございますという言葉を言っている。そこに驚いているというのもどうかなとも思うんですけれども、そういうことをしている。そこのカウンターでお客さん待っていると、いろんなことをそこの職員にたずねるわけですね、例えば清涼飲料のプルタブを何個集めたら車椅子と交換してもらえるんですか、とか、それはどこに言えばいいんですか、そんなことまで聞いてくるそうです。でも、そういうのもぜんぶ対応して調べて答えて上げられる。調べられるものはできるだけ親切にやるというのが、研修にいったとき言われた言葉だったけど、本当にそうだったと驚いておりました。そして、その10人の先生方がいろいろ感じたこと、先生が会社から行って受けたということでは、下請けの業者がすごく多いのにびっくりした。そうかなっていうように思うんですけどもね。ガソリンスタンドなんかでも、車の通気が悪いと言えば見てあげて、本格的な修理の前に簡単に見て、アドバイスするなどのサービスが濃い。こういうことにも驚いているわけですね。それから、挨拶がていねいでさりげない微笑みやしぐさに、ああすればいいのかと感心した。で、販売会議のときなどは、成績の不振者を名指ししている。会議の回転が早くて、短時間で議題がうつり、目がまわってしまった。逆に、会社側から先生への評価としては、非常に誠実で的確で意欲的であった。体当たりで仕事をこなし、固定観念を取り払ってくれた。一定水準の教養があって、どんな業務でも早く標準的水準に達した。しかし、消費税の計算方法やそれから熨斗紙の種類さえ知らない。で、研修に来た先生には校長へ報告に行かせておきながら、校長は研修先の社長に対して挨拶にも来ない。というような、こういう言いたいこと、感じたことということが載っております。で、こういう企業研修をやって、先生方が感じているという言葉では、先生方自体がその結果を学校や生徒の教育に生かすことが難しいと思っていることなんですね。自分が独自に報告をして、じゃあ、これを生徒にこういうふうにしたいよっていうふうに、あえて時間をとってやっている方達はできるようですが、そうでなければ、単なる報告だけに終わってしまってできない。先生方が学校の中に埋もれていて、自分から外の世界に飛び出すことに非常にためらいを持ち、勇気がいるんだということを感じている。なかでも、でも意欲のある先生方は、遠慮なく伸び伸びと外の世界を吸収して、それを視野を広めるという経験を生かして、教育に生かしていただきたいと思います。こういう研修を県のほうで取り組みはじめたということは、やはり社会に参加している学校という中だけでなくて、自分も地域の一員なんだという、その自覚が非常に大切なんだ、それが社会になる、社会の一員になる子供を育てている先生方にとっては、それも大事な体験になるんではないか。できるだけ先生方にゆとりを持たせるような配慮、そして、その方達が地域に参加し、ゆとりをもって子供たちに接しられるように、これからの教育界というものがなっていっていただけるようにお願いをして、次の質問に移りたいと思います。  次に、学童保育について、ですけれども、これは、6月議会で鈴木議員も、長小の学童が、定員が30なのに37名受け入れて、本当にそれがやるんだったら、もう定数替えていったほうがいいんではないかという質問をされました。でも、現実には、今、施設が一応決められたひとりの子供のスペースというのがあって、今のこの施設では、なかなかその対応は難しいよというお答えを聞きました。で、北小と南小に関しては、今、40人の定員になっております。来年度の学校にあがる子供たちは、保育園にいっている数が284名います。この方達は、お家で見ている人がある程度何らかの理由があるから保育園に入っている数のはずですね。284人がそれぞれの学校に入って、それ以外にもいらっしゃる子供たちが学校に上がるわけですが、そうしたときに、働いている、あるいはお家が忙しい、事業をしている、自営業なりという、そういう形で、いままで預けられていた、保育園に通っていた、この数のお子さん達というものが、学校が終わってからも、お家へ帰ったからといって、必ずしも親が待っている、あるいは面倒見てくれる人がいるとは限らないわけですね。長泉の場合、小学校1年生から3年生までの留守家庭児童という、3校に、今、定員は40、40、30ですから、110人しか受け入れられないわけです。で、284-110は174名という方達が一応数字からいきますとね、放課後の時間を何らかの形で過ごしていかなければならないという状況におかれるわけです。今、働くお母さんたちが増えて、いろいろ家庭教育やなんかの問題が出てはいます。でも、社会参加をする、日本の経済発展のためにも女性の労働力も必要なんだよという状況になっているときに、それをやめて子供のもとに返しなさいということは言えないとは思うんですが、来年度、長小の学童に対して、お母さんたちを支援する意味、これだけの数の方達が保育園に預けているのに、学校に入ってから、その子供たちが、放課後どうなっても、僕たちは知らないということは、やっぱり言えないと思うんですが、せめて、40人の定員に直せないものなんでしょうか。それをまずお伺いしたいと思います。 61 議長(芹澤) 福祉課長。 62 福祉課長  ただいまの花房議員のご質問にお答えいたします。  その前に来年度小学校に入学する児童、保育園から入学する児童が284名というお話がありましたけども、これはちょっと多いんじゃないかなっていうふうに感じます。といいますのは、定数が今、長窪150の、あと中央保育園それからあそか保育園が90人の定数もっておりますけども、これは定数を欠けております。それと、竹原が80人、それから聖心保育園が60人ということで、それぞれ定数が欠けておりますので、ちょっと多いなというような感じがいたします。それで、現在の状況をお話をしていただいたわけですけども、たしかに長泉小学校は、町の3つの小学校と比べますと、今は、児童数がいちばんえらい学校と、多い学校ということになっております。で、ちなみに8月1日現在ですけども、長小の1年生が116人います。2年生が150人、3年生が137人ということで、合計で403人、他の2つの北小、南小と比べまして、児童数がえらいということ、それから、さきほどちょっと花房議員のほうからお話がありましたけども、出生率の低下ということがありまして、それらも短期的にみれば、その年その年で児童数の増減というのは当然ありますけども、長期的にみれば、先ほどお話のありましたような、少子化傾向にあるというようなこと、ですから、今の現況でいえば、長泉小学校の児童がいちばん多いのにもかかわらず、定数が30人でいちばん少ないということは、定数が少ないということは、感じますけども、長期的に見て、児童の推移、それからもうひとつはこの留守家庭児童館の役割というのが今後どうなっていくのかなというようなことも、ひとつの検討材料になろうかと思います。それで、当面、来年のことになろうかと思いますけども、とりあえず、最近の少子化傾向のなかでの、先ほど申し上げました3つの小学校の、3年生と1年生を比べますと、徐々に減少しておりまして、現時点では50人少ないと、1年生のほうが少ないというのが現状でございます。したがいまして、長泉小学校の留守家庭児童会の定員、現在30人を40人にするということにつきましては、今の、児童会の施設ね、施設を極力かえることなく、今の施設のなかでの定員増ができるかどうかというのを、実態を、今の実態を見まして、もう少し時間をもらって結論を出したいというふうに考えています。 63 議長(芹澤) 6番。 64 6番(花房)  留守家庭児童会での生徒の生活というものは、単に学校が終わって、親が迎えにくるまでの時間を過ごしていればいい場所、留守家庭っていうときはそうだったのかもしれませんが、今、学童保育ということに、よく名前がいわれています。これは生活指導もすべて見る、そういうかたちのものが学童保育に求められているわけですね。親が働いて家にいない、昼間の時間に親にかわって毎日継続的に子供たちの生活を保証する施設が、学童保育だよという。ですから、そうしますと、たしかにスペース的には問題があって、まだこれから検討課題でとおっしゃっていただきましたけれども、指導員さんたちの工夫でなんとかそのうまくやっていけるのではないかなと思います。全国の学童保育の、まだ、それこそ、公設になっていない、民間でつくっている、あるいはお母さんたちが自分たちでお金を出し合って、学童保育をつくって、そこに指導員を雇ってみてもらっているという、そういう形のところのほうが、まだ多いわけですね。それでも、国のほうでも、エンゼルプランにそって、学童保育を増やそう、全国的に数を増やすんだよという、そういう方針が出ております。そうしますと、学童保育というものが、もうちゃんと世の中に落ち着いた言葉として、皆さんに通っているということになると思うんですが、その子供たちの面倒を見ている指導員というものの存在がやはり大きいと思うんですね、各施設がバラバラの指導の方法をしていたんでは、長泉町の3つのある学童保育、それぞれが自分たち独自の一応教育方針っていうんでしょうかね、そういう形でもって運営しているというふうにとれてしまう。でも、長泉の場合は、それは町で運営しているわけです。そうすると、町でというか、社会福祉協議会に委託してあるんですけれども、そこの3つの統一がとれても、当然必要な、とれることが必要なことなんすね。そういうふうに私は思います。で、現実に指導員さんたちというものは、いままで、各2人づつ配置されて6人いました。今年の4月から、皆さんがたが、なかなか休暇やなにか、ご自分のお子さんのこととか、病気のこととか、それから参観日ということで、休んだりとか、配偶者控除を受けるためにある程度の日数で仕事をしない。そのために予算が余ってしまう。そういうかたちのことがあって、ひとり余分なっていうとおかしいんですが、予算ないで、もうひとり増やして、で、その方に休んだ人のところにまわってもらって、常時2人づつの指導員体制をたしか組んだはずです。その方、新しく新設された補助の指導員さんていうんでしょうか。その方が今年4月からいままでの間に、どのような働き方というんですか、動きで各学童保育の3ヵ所に、ひとつの情報提供のような、3つを流れていくんですから、そういう情報提供というふうなかたちで、3園に回っていると思うんですが、それらがどのような運用されているか、お願いいたします。 65 議長(芹澤) 福祉課長。 66 福祉課長  ただいまの花房議員のご質問にお答えいたします。今、お話がありましたように、今年の4月から7人の指導員のなかで、3つの留守家庭児童会の運営をしております。それで、お話のなかにありましたけども、その7人の指導員のうち3名は、どちらかというと所得税、世帯主の扶養の範囲内で勤務を終わりたいという指導員もおりまして、その方々の、いわゆる賃金、年間を通しては、こちらは子供たちを指導する、預かる時間を見込みまして予算を取ってありますので、その休んだ部分の賃金でもって、1名を採用しています。それで、この採用した職員は、今年4月からということで、たまたま今年の4月には、4人の指導員、新しい指導員を採用して、それで過去からの経験者3人というなかで、その過去からの経験をもった3人はそれぞれ3ヵ所の児童会へ1人づつ配置しまして、それで新規採用した、いわゆる4月から契約した指導員については、1名づつ、その中の1名をフリー的に、常に児童会で2人の指導員がつけるようにということで、運営をしておりますけども、そのなかでの1名の遣い方ですけども、まだまだそれぞれの3つの児童会の事業の仕方の特徴だとか、あるいは運営へ、自分の意見を十分述べるというところまでいってない職員ですので、その辺は空気をかえるというとこまではいきませんけども、ただ、子供たちの指導、これが極力2名の指導員体制で行われているという意味では、十分その役割を果たしているというふうに感じています。以上です。 67 議長(芹澤) 6番。 68 6番(花房)  常に、子供たちが2人の指導員の方に見守られて、お母さんが迎えにくるまでの間過ごしていられるということは、本当によかったと思います。そして、今、3園の交流というものを、私はちょっと前にお話したことがあったと思うんですけども、指導員が同じように指導しなければ3校それぞれの独自の指導体制といえばいいのかもしれませんが、最低これだけはやろうね、みたいな、そういうのって必要だと思うんですね。指導員同士の研修というものは行われているんでしょうか。 69 議長(芹澤) 福祉課長。 70 福祉課長  ただいまのご質問の指導員の研修ですけども、これはやはり先ほどらいのお話の中でそれにたずさわる、先生方あるいはこういった仕事に携わる指導員の資質向上をしていくには、非常に大切なことだというふうに思っております。それで、平成6年度の末の数値ですけども、県内にこういった留守家庭児童会っていいますか、国では放課後児童対策事業というふうにいってますけども、その施設が86ヵ所ありまして、この86ヵ所が連合会のようなものをね、もって、そういったある程度上部団体的な研修会があるときには、一応予算の範囲内でもって、参加できるように、また、3ヵ所の児童会のいろいろな行事があるわけですけども、そういった行事だとか、あるいは節目には3ヵ所の指導員が集まって一緒の話し合いをしたり、あるいは新しい年の子供たちを受け入れるための手続きなんかの前には打合せをしているというふうな状況でございます。それで、3ヵ所の児童会のそれぞれの指導員の交流だとかあるいは運営方法をある程度、一体的っていいますか、流動化っていいますか、そういうことでは、そういった指導員の打合せあるいは研修も、今後は継続して行っていくというようなことで考えております。以上です。 71 議長(芹澤) 6番。 72 6番(花房)  指導員同志の本当にそういう意見交換があって、留守、放課後の子供たちの指導が、どこも同じようにとれていく、指導員も研修にいって資質の向上に努めていただきたい。本当にそのように思います。今まではなかなか研修にいきたいといっても認めてもらえなかったよという声があったものですから、その点では一歩前進、いいことだなと思います。以上をもって私の質問を終わります。ありがとうございました。 73 議長(芹澤)  これにて暫時休憩します。再開は13時とします。休憩中に食事を済ませてください。                            休憩 11時35分                            再開 12時59分 74 議長(芹澤)  休憩を閉じて会議を再開します。 質問順位   2番。 質問内容   1.地方分権と行政の対応        2.中核市構想と広域行政 質問者    大沼 茂君、1番。 75 1番(大沼)  通告に従いまして、地方分権と行政の対応、中核市構想と広域行政、以上、2項目につきまして質問したいと思いますので、当局におかれましても的確なご答弁を賜りたく、お願い申し上げます。なお、タイトルといたしましては、質問に無理な点があろうかと思いますので、お許し願いたいと思います。また、いままでの質問のなかで、できるだけ重複を避けるようにしたいと思いますので、よろしくその点もお願いしたいと思います。  それでは、第1点目の地方分権と行政の対応につきまして、5項目につきまして順次質問させていただきます。  まず、第1点目といたしましては、地方分権の意義、課題、問題点でございます。柏木町政がスタートいたしまして、もう早くも3年経過しようとしております。高橋町政を引き継ぎまして、順調に町政運営が推進しておると思われます。このことは、町長はじめ職員並びに多くの関係者の努力によるものと思われます。特に、県立がんセンターの本町への決定は、町の将来へ大きなインパクトを与え、町民の期待は大変大きいものがあります。しかし、行政はとどまることなく、次から次へと課題も山積しております。その舵取りにつきましては、気の抜くことのできない状況下にあり、さらに大変な努力と知恵が要求されます。また、一方では、21世紀を間近に控え、地方分権が大きく取り上げられております。国におきましては、世紀末の転換期の大事業として、歴史的政治改革と位置づけ取り組んでまいっておることは、皆様のご承知の通りであります。平成7年に地方分権推進法が成立して、地方分権に係わる中間報告が出されました。本年末には具体的指針が出されると聞いております。いよいよ権限委譲について論議が盛り上がってきております。このことは、どこの自治体にとっても大きな関心事であり、重要な課題として真っ正面から取り組まなければならないと思います。最近の国、県の状況を踏まえると、わが町にとりましても十分それらの対応を図るために幅広く研究、検討を積み重ねる必要があると思います。今までの中央集権型社会から、地方分権型の社会へと構造的な大転換であり、それには権限委譲の問題、財源の問題、人材確保といった大変難しい問題を抱えているからであります。そこで、地方分権を成功するために、我々にとってその意義、課題、問題など、幅広く理解する必要があると思いますが、行政の最高責任者として地方分権に対する町長の考えと、これから取り組む熱意の度をまず賜りたいと思います。 76 議長(芹澤) 町長。 77 町長  ただいまの大沼議員のご質問にお答えさせていただきます。地域住民の皆さんが、本当にゆとりと豊かな生活を営まれるということを、実感できる社会、これを実現したいわけでございますが、そのためには地域の特色、これを生かした活力ある、また質の高い、総合的で効率的な地方自治行政を確立していかなければならないと考えております。そのためには、より住民生活に近い行政が住民ニーズに応えられるシステムヘの転換が必要であると考えます。また、国際情勢の変化に的確に対応するために、国と地方の役割分担、それから明治以来続いております、中央集権的な行政運営の見直し、これが必要となってくると認識しております。こんな中で、状況のなか、地方分権は着実に推進されていくものと考えておりますが、これを阻むといわれているいくつかの要因も存在することも事実でございます。まず、国側の問題として、地方自治体に対する不信感、各省庁の既得権益を守ろうとする姿勢、また、地方自治体側の課題としては、国に対する依存体質、あるいは実力不足などがいわれております。さらに権限委譲に連動して、地方自治体の事務配分、これに応じた財源の確保も大きな問題であろうかと思います。しかし、地方分権は、確実に進んでまいります。この流れに的確に対応し、より自主的、自立的な活力あるまちづくりを目指して進めていきたいと考えております。大変漠としたお答えになろうかと思いますが、大沼議員のご質問に答えさせていただきます。以上でございます。 78 議長(芹澤) 1番。 79 1番(大沼)
     町長のほうからですね、総論、抽象的っていいましょうか、一応ですね、それに係わるいろんな要素につきましてのお話がございまして、おそらくそれ以上の問題について、町長のほうから、今のコメントは難しいじゃないかというように私も思っておりますけども、さて、それを具体的にですね、どういうふうに取り組まなけりゃならないということについて、ふれていきたいと思っております。次に、地方分権に係わる本町の現状と対策ということで、ひとつお伺いしたいと思いますけども、地方分権が確立されることによって、今までの機構とは大きく様変わりすることになると思います。今までの、国の下部機関である立場から、開放されまして、地域の住民の代表にふさわしい本来の地方自治の役割に徹することにより、許認可、補助金関係の繁雑な事務が大幅に緩和され、地域の実情にあった、真に住民自治の確立が期待されるからであります。しかし、このことが成功するには、その受け皿づくりが重要な課題といわれております。自前の政治ができる反面、各自治体にその政策を形成する力の差によっては、格差が生じてくるともいわれております。そこで問題になるのは、職員の技術向上を高めるにはどうしたらよいか、重要な課題となっております。静岡県におきましては、地方分権は時代の潮流としてとらえ、県政の重要な柱と位置づけ、地方分権研究会を組織して、総合的に検討、研究をすすめ、その体制づくりを図っております。そこで、本町も立ち遅れないためにどうすればよいか、今の現状とそれに取り組む姿勢について、どのような計画がおありか、またお考えがあるのか、町長ならびに担当課から説明をお願いします。 80 議長(芹澤) 企画広報課長。 81 企画広報課長  お答えいたします。全体の流れとしては、ただいま町長が申し上げたとおりでございますけども、今、国、あるいは県のレベルで、委譲すべき権限等についての検討がなされている最中でございます。お話のとおり、県の地方分権研究会におきまして、いろいろ具体的な項目を挙げて、調査が過去なされております。また、その機会に町としても現状での受け皿についての可否を検討した状況でございます。今後、当然ながら進んでいく、この地方分権に対しまして、具体的に財政的な改革あるいは委譲の内容、これらが明確になってくるというふうに思われますので、それに的確に対応しながら体制づくりを町としては進めていかなきゃならないというふうに認識しておりまして、私たちもそういった流れを十分注意をしながら勉強をしてまいりたいというふうに考えております。以上です。 82 議長(芹澤) 1番。 83 1番(大沼)  担当課長の今の答弁のなかではですね、意気込みといいましょうか、取り組む姿勢、考え方については話がありましたけども、具体的にですね、じゃあ、どういうふうな形のものをですね、これから進めていこうかということについては、まだふれておりません。そこで、権限委譲に関する調査内容の結果について、ちょっと質問させていただきたいわけでございますけども、県におきましては、平成7年の3月ですね、県下の74の市町村に対して、96項目につきましてのアンケート調査が実施されたと聞いております。その結果と内容につきまして、長泉町についての概要についてのご説明をお願いいたします。 84 議長(芹澤) 参事。 85 参事  お答えを申し上げます。県が今回、権限委譲に関する調査ということで行ったわけでありますけども、今回の調査は市町村が望む権限委譲事務等の賛否調査ということで、県内市町村を対象に行ったものであります。その内容でございますけども、まず、法律に基づく県の権限に関するものが69項目、条例に基づく県の権限に関するものが6項目、法律に基づく国の権限に関するものが4項目、規制緩和に関するものが14項目、その他が3項目の計96項目の調査であります。長泉町の調査結果でございますけども、まず、法律に基づく県の権限に関する項目では、69項日中、賛成が29、反対が18、その他が22項目でございます。2番目に条例に基づく、県の権限に関する項目では、6項日中、賛成が1項目、反対が3項目、その他が2項目でございます。次に、法律に基づく国の権限に関する項目では、4項日中、賛成が2項目、反対が1項目、その他が1項目でございます。次に、規制緩和に関する項目では、14項中、賛成が12項目、反対が2項目でございます。その他の項目では、3項日中、賛成、反対、その他、それぞれ1項目でございます。全体96項目のうち、賛成が45項目、反対が25項目、その他が26項目でございます。以上が調査結果の内容でございますす。 86 議長(芹澤) 1番。 87 1番(大沼)  今、担当課長のほうからですね、県のアンケート調査についてのわが町の状況についてご報告がございまして、まず、その内容につきましては、私のほうも十分まだ精査できませんけども、今のお話でいきますと、県全体でですね、結果が出ておりまして、それによりますと、96項目、今ふれました、県、それから条例関係、法律関係、国の関係、この4つの中でですね、これを全部集約してみますとですね、市の場合はですね、全体的には52項目が、各市の調査の中では賛成が上回っていると、52項目がですね。それからですね、反対が60ですか、40ですね。同数が4と。それから町村の場合につきましては、38項目は賛成と、反対が60項目、これは全体のなかで賛成の多い項目の町村の結果でございます。そういうふうになりますと、調査結果をですね、県全体をみますと、市の受入れは96項日中52項目ということで、54パーセントという数字ですね。それから町村の場合は、41項目が受入れということで、42パーセントと、全体的にですね。これをみますと、市と町村では、その数字的な項目に開きが見られるわけでございます。この要因につきましては、いろいろあると思いますが、主に自治体の規模それから財政力が考えられると思います。いずれにしましても、そこで強くこの権限の受け皿につきまして求められていることは、その自治体の職員の受け入れ態勢ということになろうかと思います。だから、自治体によっては、大きな自治体ほど受け入れする受け皿が大きいわけでございまして、自治体が小さければ、受け皿が小さいというふうな結果になるわけでございます。そういう状況下のなかにあって、それでは、小さな自治体は、権限委譲を受けなくてもやっていくのかというふうなわけにはまいらないわけでございまして、そこで、行政の政策形成の能力を向上しなけりゃならないということで、政策マンの育成ということが、私は不可欠になってきていると思います。その点につきましての認識と対策についてのお考えがあれば、ひとつ担当課長のほうからのご説明をお願いいたします。 88 議長(芹澤) 参事。 89 参事  お答えを申し上げます。職員の政策形成能力の向上のための政策マンの育成対策というご質問ですけども、多様化する町民のニーズに対しまして、的確に対応できる職員を養成することは大変大事なものだというふうに認識をいたしております。そのために、従来から職員には各種研修に積極的に参加をさせているところであります。とくに、静岡県自治研修所での委託研修は、勤務年数に応じた階層別研修、また専門的研修を主体としておりますが、今後予想される権限委譲につきましては、事務の内容により、政策形成を担うためのさらなる職員の研修が必要だというふうに認識をしているところであります。現在の研修におきましても、カリキュラムに政策形成の講義や課題研究などがありまして、必要に応じ、今後とも積極的に研修に参加させるように考えてまいりたいというふうに考えています。 90 議長(芹澤) 1番。 91 1番(大沼)  課長の答弁でもですね、これからの取り組みについての現状についての報告がございました。実は、静岡県のですね、地方分権推進検討会の報告書のなかでですね、地方分権を担う人材の活用と育成という形でですね、職員の政策を立案するためにですね、サポートする機能と組織が整備することが必要であるということをうたってありますね。それで、職員採用につきましても、今までのようにですね、自治体の行政の中ではですね、大体長年ですね、行政運営をしてきたなかでの、組織の中ですから、各職員の皆さんもかなりのレベルをもってやっておられるというふうに、我々は受け止めているわけでございますけども、今後自分たちで自前の政策をつめるということになると、かなり専門的な知識が要求されるというふうにいわれております。そこで、職員の、例えば、採用ですね、今後のですね、これについても、法務とか財務、企画、経済、環境、情報、国際とか、非常に行政の高度化に応じた専門的な知識も要求されてくると、こういうふうにいわれておるわけでございます。そこで、次に、政策研究を進めるための、実践活動の取り組みということで、お伺いしたいわけでございます。21世紀につきましては、新たな創造と無限な可能性を秘めた時代といわれます。それには自治体独自の政策展開ができる環境条件の整備が必要と考えられます。今までのように、国が考え、自治体が実行するという、国の指示待ちで、自らが考え、工夫するということの少ない現状では、権限が委譲されても戸惑いが生ずるともいわれております。それには、この受け皿づくりが成功する鍵と思われます。具体的に政策研究を進めるための実践活動については、どのように取り組むべきか、お考えがあればお伺いしたいと思います。 92 議長(芹澤) 参事。 93 参事  お答えを申し上げます。政策研究を進めるための実践活動としましては、静岡県や市町村、民間企業の職員を対象とした、県主催の人材育成事業、これは、静岡未来人づくり塾というのがございますけども、これは明日の静岡県づくりの担い手となる人達が、職域を越えて交流し、研鑽する場として、平成3年に創設されたものであります。この塾生は、自己研修と、相互啓発を通じて、地域づくりの担い手としての資質を養うとともに、幅広い人材ネットワークを築いていくことがねらいでございます。長泉町からは、すでに2名の職員が参加をいたしてございます。今後も、このような機会をとらえまして、権限委譲に対応した人材育成をしていくために、積極的に参加をして参りたいというふうに考えております。以上でございます。 94 議長(芹澤) 1番。 95 1番(大沼)  今の課長の答弁ではですね、これからのですね、対応という形のものでですね、じゃあ、わが町に具体的にですね、一歩進んだ形の考え方がでてこなかったと思います。といいますのは、今、長泉町におきましては、私は今までの長泉町の経緯といたしましては、いろいろいわれますけども、長泉町が農村型社会から工業型の社会へ転換してきたと、これはたしかに産業面ではそういうことはいえると思いますけども、町の、まちづくりの基盤、これについては、必ずしもそういう形はとっていないわけでございまして、これにつきましては、歴史的に私は止むを得ないじゃないかなと。農村という、農地を主体に考えた産業経済と、工業、商業考えた経済とは自ずからそこに視点が違ってくるわけでございまして、私も前に申し上げましたように、長泉町の将来はどうあるべきかということで、区画整理の問題を、声を大にしてですね、基盤づくりをやらなければ大変なことになる。といいますのは、今までの長泉町はそういう基盤がないとことに、そういう工業、商業が張りついてくると、そこの都市基盤の整備ができていないために大変な問題ができてくるということですね。今、現在、やっておられることは、すべて、そういう問題の課題をですね、積み残ってきた課題を、課題といいましょうか、それをクリアーしていると、いう状況でございまして、本来は町の基盤、要するにつくった中へと町をつくっていくと、それへと張りつくというのが、これはまちづくりの基本であるし、また理想であるというふうに思っております。で、町といたしましても、いろいろ区画整理等につきましてはですね、非常に難しい問題があるわけでございますけども、それらについても積極的に取り組んでいることは評価されるわけございますけども、ただ、私、ここで特に申し上げたいのは、長泉町の北部地域、いわゆる愛鷹山系につきましては、あそこに駿河平の分譲ができました。あれをみていればわかると思いますけども、あそこへ住宅を作るにつきましてば、勿論区画整理もしますし、道路の整備する、それから社会環境の整備と、こういうことをですね、民間のなかでやられたというふうに思っております。ここで、持ち上がってきましてのは、がんセンターあるいは総合運動公園、これは全くですね、その地域が整備されてないところへと来るわけですね。今、ある、既存の道路というものは、さきほど申し上げましたように、農業主体の産業道路でございまして、それにそういう問題が来るということは、ここにまた大きな問題、課題を抱えていると。我々は心配するわけでございまして、当局におかれましても、おそらくこれはいろいろ今までも一般質問のなかででまして、この問題をどういうふうに解決するかということは、私は大きな課題ではなかろうかなというふうに思っております。で、今までのようにですね、狭い道路、狭い、要するに社会資本の整備されないところへですね、社会構造の変化によって、やらなきゃならない問題が急速にですね、解決しなけりゃならんということでございますので、今度は私は、今、新しくできる、そういう所につきましては、そういうことのないようにですね、ここでじっくりですね、立派な政策、立派なそういう対応を考えるべきだというふうに思っております。そこで私は申し上げますのは、ある市におきましては、例えば、その市に抱えておる大きな課題がございます。それにつきましては、町なら町でですね、そういうものを、わが町はどういうものが課題として大事だかということを提示しますね、そして、その中でですね、また、何項目かありますと思いますよ。主な問題につきまして。それをですね、一応ですね、各職員の方達がですね、自分たちがグループをつくりまして、それについて取り組むということで、その政策提案の流れといたしましては、まず、テーマの設定から始まりますね、それからグループの編成、これはあんまり大勢じゃまずいわけで、何人か、4、5人というかたちで、そして、テーマを設計しまして、調査研究に入っていくと。そして先進地の事例、それから研究内容の検証、そしてまとめて、なおかつ、その研究発表して、よりよい報告書をつくって町の将来こういう問題については、こういう課題があるということをですね、政策の自立性を高めるということにおいて積極的に取り組んでいるということでございますけど、その点についてのお考えをお伺いいたします。 96 議長(芹澤) 参事。 97 参事  お答えを申し上げます。いろいろ、職員の人材育成、いろんな手法がございまして、先ほどらいからも、申し上げている他にもですね、今、お話でましたように、それぞれの職員がグループ単位で課題を設けましてね、先進地等に視察をし、研究を重ねているという、ひとつの研修方式がございます。それには、かなりの職員が参加をしているわけでありますけども、例えば、今、お話がありましたように、区画整理事業の分野におきましても、そのうまくいった、その先進地の状況を勉強してくるとか、いろいろそういったテーマ、課題がそれぞれ仕事を進める上で出てまいりますので、その辺の問題解決のために、まず勉強していこうということで、職員がそのグループを作ってですね、研修をし、それを実践の場で生かすというやり方で、前々から取り組んできているということを、ぜひご理解をいただきたいというふうに思います。 98 議長(芹澤) 1番。 99 1番(大沼)  担当課長のほうからですね、それに取り組む考え方というか、そういいうことを申し述べられたわけでございますけども、実際にですね、そういう政策をですね、作った場合にですね、なかなか立派なものができても、現実に下ろすということは、これはなかなか至難の問題があるわけでございまして、今回の一般質問のなかでもいろいろでました。そういう問題を下ろそうとしたときにですね、壁にぶつかってしまうと、これはもうだめだよとか、これは無理だよということになれば、せっかく立派なですね、政策ができても、それを実行に移すことができないというふうなことになってくるわけで、そこが私は問題だと思いますよ。要するに、今までの、農村的なですね、風土の中ではですね、なかなかそれを一歩殻を破ってですね、次の段階にですね、力強いリーダーシップをもってですね、政策を進めるというふうな気力といいましょうか、その辺がちょっと若干私は気になるところでございまして、その辺について、町長のほうから、ひとつその辺についてのお考えを伺いたい。 100 議長(芹澤) 町長。 101 町長  今、ご質問のこれからの長泉町ですね、いろいろ5日、6日ですか、2日間にわたりまして、議員の立場でそれぞれ質問いただいたわけですが、その中でもあります、2000年を目標に見直しの時期ではないかというようなお話も出たわけです。現実は、今の計画に基づく大きなプロジェクト、先ほどから大沼議員のいわれますね、がんセンターを中心として、それに関連する諸事業、それらをこれからどうするかということでございますが、今、挙がっている、話題のものを進めるにつきましても、大変時間も金額も大きな金を必要とするという事実があるわけでございますが、そんな中で、次の計画といいますか、事業等を合わせて考えていかなきゃならないということでございます。6日の渡辺議員の質問にも、私、頭の中にあることは全部申し上げさせていただいたかという気がしているわけですが、それらをいうなれば消化しながら、なお、前向きに長泉町政をこれから進めていこうということでございますので、これは町長ひとりでできるわけじゃないし、議会の皆さんとも相談しながら、職員とも相談しながら進めていくということになろうと思います。昔の、北部の農村地域の云々というだけでは、もういけない時代に入っているかということを、私自身も感じていますので、今、具体的に出ました道路の問題、これらも今のところは町道でございます。今の構想は、少なくも10数メーターの幅員の道路にしなければならないだろうといいますと、長泉町の財政力だけでいけるのかということも考えながら、当然、お願いするところは県へもお願いし、という恰好になろうと思います。ですから、がんセンターをひとつの契機として、これに関連します運動公園ですね、これも場所的には変更せざるを得なくなっているわけでございますので、その辺も踏まえながら、なお、それらを頭において、ひとつ前進させていきたいと、こんなことで考えています。ですから、昔の農村地域云々というだけには、北部の開発はもうできないかなという感じが私自身していますので、そういって、農業がどうでもいいということじゃないわけですがね。そんなこと、頭のなかへおきながら、これからの町政を進めていきたいと、こんなことで考えます。 102 議長(芹澤) 1番。 103 1番(大沼)  今、町長の中からですね、今までの行政の感覚より、もう一歩脱皮した形のですね、いわゆるその考え方にもって進めたいということでございますので、これは、私は、正直申し上げまして、町長としては、町のトップにいる立場で、これからはですね、国、県に対してもですね、積極的にものを申す、同時に陳情する、そして説得力のあるひとつ体制でですね、ぜひひとつ取り組んでいただきたいなというふうに強く思っております。なお、地方分権については、これからですね、国、県のほうにおきましても、法律等によってですね、かなり具体的にですね、また県のほうからもですね、町に対するいろんな指導、アドバイスがあろうかと思いますので、この店につきましては以上でこの辺につきまして、次の項目に移らせていただきます。  次に、中核市構想と広域行政、ということで、4項目提示してあります。  第1点目は、県東部における中核市構想と本町のあり方についてでございます。平成8年の4月に中核市制度の施行に伴い、全国では12の市が中核市に移行し、静岡県では西部で浜松、中部で静岡がいち早く移行に踏み切っております。中核市に移行することによって、741件におよぶ大幅な権限が委譲され、その自治体にとっては様々なメリットが期待されるからであります。東部地区の現状は、沼津市を中心に清水町が加わり、推進協議会を設立して、周辺自治体への呼びかけが、東部における中核市の実現を目指して活動していることは皆さんもすでにご承知のとおりであります。この問題にかかわる中核市の移行への要件として、1市1町では困難であり、近隣市町への拡大が必要な要件となっております。浜松、静岡両市は単独で移行が可能でありますが、東部地区のように合併という大きな壁がありまして、大変難しい問題があります。今年の4月の21日、新聞報道されました、東部の拠点とされる沼津市と新幹線三島駅開設による伊豆の玄関の三島市が、手を組めば、その実現は夢ではないといわれました。しかし、周辺自治体の反応は今一つとの報道がされました。そこで、その後の状況につきまして、昨日もふれましたけども、本町のそれについてのあり方について、町長の率直な所見を賜りたいと思います。 104 議長(芹澤) 町長。 105 町長  ただいま具体的に中核市構想、これについてというお話でございます。この中核市の話につきましては、振り返っていただきますと、大分古い話になりますね、一昨年の夏だったかなと思います。沼津市の桜田市長ならびに議長同道で、長泉町長室へまいりまして、長泉町議会の議長にも立ち会っていただいたわけですが、今、お話のですね、中核市のひとつ勉強しようというお話でまいったわけでございます。当時の沼津市側のお話ですと、伊豆長岡、清水町それから長泉町、3町が入れば、なかなか人口の条件的にも、今いちでございますけど、満たされるのかなというような、桜田市長側から申しますとね、そんなことを描いた上でおいでになったかと、私も思いまして、ただ、今、お話のでております、長泉町の東側には三島市がございます。現在、約11万弱の市に発展しているわけでございますが、したがって、沼津市1市と、今、申した3町の人口合わせましても、29万ちょっとしかないというようなことで、その辺の話もさせていただいて、思い切ってもう一歩踏み込んだ、三島も含み、隣の、北隣の裾野市も入れ、函南も入れというような恰好で、ひとつ桜田市長さん、当面、三島の市長さんに、申し入れをしてみてくれませんか、私注文を詰めさせていただいたわけでございます。その辺の事情につきましては、理解の皆様方にもその後お話するチャンスがございましたので、そうだったなというご記憶はお持ちかと思いますが、その後具体的に、あまり進まないなかで、お話のございました、沼津と清水町がですね、今年の2月19日ですか、中核市の推進協議会、これができたことはご存じのとおりでございます。従いまして、桜田さんも沼津市と清水町だけで中核市の指定が受けられるとは、多分思ってはいらっしゃらないでしょうけれどね、いずれ、将来はそういうことかということで、3、4日前の新聞にも、桜田市長の言ということで、もっと広範囲の行政が入った地域を見極めて、これから進めていきたいというような記事があったことを記憶しておりますけどね。ですから、この中核市も問題、今、お話の浜松、静岡は、単独で30万以上になっているわけでございますので、即指定をすでに受けたわけでございますが、この問題ひとつにつきましては、今、私が申しました、伊豆長岡、長泉、それから清水町と3町、中核市の勉強に入っても、人口の条件でございます30万にはちょっと足りないよということでございます。  十分でございましょうがね。いうことで、私のほうも折にふれて、そういったお話は議会の皆さんにもさせていただいたり、記者のご質問にも答えさせていただいているわけでございますが、未来永劫そういった中核市あるいは広域合併っていいますかね、そういったことを全然する意思はないということでなくて、現時点では長泉町民の皆さんのひとりひとりのご意見を聞いて回ったわけではないわけですが、当面、議会の皆様のお考えも町民の皆さんからも、長泉町長、沼津市と一緒に勉強してみろという意見も全然私のところへは入ってきませんし、しますのでね、もうちょっと広い意味で、のちほど大沼議員から続いて広域行政という問題もでてこようと思いますが、そんなことをお考えになっているのかなというように、私自身も感じております。そんななかで、先ほどからいろいろ長泉町政も今後積極的にというようなご意見もいただいておりますので、時間の許すかぎり、財政的事情の許すかぎり、長泉町政を進めていくべきだろうと、がんセンターも静岡県のがんセンターとはいいながらですね、なかなか長泉町には関係が大きいわけでございますので、その辺も踏まえながら、財政的も周辺のあるいは県下の皆さんから、長泉町は財政的に裕福でいいですなというようなお話をいただいていますけど、だからといって、長泉町政ですべてをということは、大変至難なわけでございますので、今、図らずも国や県の補助金も十分もらえよということのお話でございますので、私、当初からその意向はもっております。ご存じの、長泉町、県下でも数少ないですが、国からの交付税もいただいておりませんし、その辺は裕福だということを証明づけているわけでございますが、したがって、もらえる補助金等は、どこをどうがんばってももらっていこうという意思は、いつも持っておりますので、どうか、皆様方、この議場におります皆様方、ご支援いただいて、そういった線で町政を進めていこうということで、改めて考えますので、よろしくご支援をお願いしたいと思います。以上です。 106 議長(芹澤) 1番。 107 1番(大沼)  中核市の関係につきましてですね、特に、東部地区における現況と、長泉町の対応ということにつきまして、町長のほうからですね、今までの経緯と、それから当面のですね、長泉町としての対応は、合併とかそういうことは、まだ考える時期ではないということで、当面の課題としては、今の現状で推移を、推移というか、やっていこうと、こういうふうなお考えでいいわけですね。私もその線につきましては、それについては大体理解はできるわけでございますが、ここでちょっと私、参考に申し上げたいわけでございますけども、他の市町村のことについて、述べることは失礼と申しますが、例えば、三島市の市長のコメントのなかでですね、この中核市の問題については、勉強というならば参加する意思はあると。沼津市からは話がきていないと。沼津市の意図がわからないと。また、将来的には中核市が必要とすると思うと。最初から合併ありきでは住民はついてこない。広域行政に取り組むなかで、コンセンサスをとらなければと、段階を踏むことの大切さを強調されておりました。そこで、長泉町の将来像について考えますと、合併ありきということではなく、長泉町独自の考え方、また、それに伴う勉強会等をですね、開くべきとは私は思うわけでございます。例えば、スキーをやらない人に、あんたスキーを滑ってくださいとか、あるいはスポーツやらない人に、例えば、やってくださいと、こういうふうなことになってはなかなかそれはですね、敬遠っていいましょうか、取り組むことについては、弱腰になるわけでございまして、そこで、私はそれらのトレーニングとか準備期間としてもですね、いろんなことを勉強しなければならないというふうに理解するわけでございまして、平成7年の3月の議会の町長の答弁のなかでも、そのことにつきまして、質問がありまして、担当課長と相談しながら、進め方については検討していきたいと、こういう前向きの答弁がなされておりまして、すでに1年半経過しておりますので、ただ、考え方だけでなくして、それらの取り組みについて具体的に適切な、あればひとつご答弁を願いたいと思います。 108 議長(芹澤) 町長。 109 町長  具体性に富んだ適切な構想っていいますかね、それがあればということでございますが、今、大沼議員からお話のでました、三島の市長の談がでたわけですが、具体的にどうしようという適切な案なるものは、私現時点では持っておりませんが、さる8月29日の、例の三島市と長泉町との合同サミットですね、これをひとつ、いいとか、悪いとかは別としまして、話をさせていただきますと、例の三島市出身の女性の坂本副知事さんと、静岡新聞、静岡SBSテレビの東部総局長の小谷さんとのね、対談の様子は、議員の皆さんも大分出席いただいておったわけでございますので、内容的にはご理解いただいているかと思います。私もタイトルが三島と図らずも同じ、水と緑と文化のまちづくりということで、石井市長と冗談でどっちが先だったかな、それつくったのは、なんて冗談いったんですが、いずれにしても、三島市とはそういったスローガンといいますかね、あれが一緒になったわけです。石井市長が最初にご挨拶させていただいて、その後私もそれをいれたんですが、そんななかで、最後、坂本副知事さんと小谷さんのまとめの中で、ご存じの、小谷局長から、まあ、沼津市と三島市との間にある長泉町が、ひとつ音頭をとって、いうなればね、中核市といいますか、広域行政といいますか、東部のひとつの核になるような、ひとつまちづくりを、これは将来にわたってということになりますが、考えたらどうか、長泉町がその音頭をとるべきじゃないのかというようなね、お話をいただいたことはご存じのとおりでございます。で、その話が出たからではないわけですが、沼津、三島、さっき申しました、北の裾野、函南、長岡、わが長泉町も入りまして、人口の数を総合的に考えますと、50万以上になるわけですね、ですから、先ほどからお話申しましております、中核市が、構想、国の指定の対象も人口30万人以上という条件が主な条件があるわけでございますので、そういった面からいきますと、いいわけでございますが、だからといって、一気に、もう、今申しました、隣接市町が広域行政のなかで、将来を見込んだ中核市以上のものを考えていこうというのは、いずれにしてもこれからになろうと思います。ただ、いえることは、広域行政、これは現にやっているものがいろいろあるわけですね。5日、6日のご質問でも出ておりました、隣の沼津市と第2東名インター周辺の整備、先ほどからお話のございました、区画整理事業、これをひとつとってみても、長泉町だけでやって100パーセントの効果が必ずしもでないということを考えまして、いろいろ対沼津市との話し合いも今進めております。これも、広域行政のひとつかなということも私自身考えています。それから、三島駅の北口方面の整備、これも6日にはお答えしたはずでございますが、やはり、三島は三島で、具体的に名前をいっては恐縮ですが、三共さんのね、あの問題、それから長泉町のほうも、例の稲荷中土狩線ですか、の道路、今年、今年度八幡神社まで道路整備が完了する見込みでございますので、それから東、三島駅北口までどうするとかね、これらもいうなれば広域行政でということになります。それから、北の裾野市とも水の問題あるいはし尿の問題、それぞれ組合施行で事業をしているわけです。それから、お隣清水町とも、桃沢少年自然の家の、いうなれば行政を一緒にやっているというようなことで、やるべきものは過去からのいろいろな事情もございまして、すでにやっているというものも、幾つかあるわけでございます。したがって、そうはいっても、これからやる、特に道路整備等につきましては、長泉町だけで進めにくい問題もあるわけでございますので、これからは三島市とも、協力しあいながら進めていかないと、長泉町独自で進めるということはできないというように、考えております。先ほど、三島の石井市長の言も話に出たんですが、結局、小谷さんが言われました、長泉町長がといいますか、長泉町が音頭をとって、両市長の間あるいは北の裾野市他といろいろ話をしてみれば、口が開いてくるんじゃなかろうかなということでございます。石井市長も、そういうことならばね、勉強会をもつことについては、私も賛成できるよと、ただ、現時点でさっき、くどいようでございますが、沼津市長の桜田さんが石井さんに、中核市の勉強をもとうよという申し入れをしたことはないようにも、私、聞いていますしね、その辺から入るべきだなどいうことかと考えますが、時あたかも大変難しい時代に入ったわけでございますので、その辺がしばらくの間は、棚上げにならざるを得ないのかなということを感じてはおりますが、近い将来にそういったことも、小谷局長が長泉町が中に入ってということでございますので、そのとおりにやろうかなということは、まだ腹には決めておりませんので、一昨日も申しました、いずれにしても、皆さんと相談しながら長泉町長といえども、ひとり走りはできないわけでございますので、十分相談して進めるべきものは進めていきたい。基本的には、どうあるべきかは、また、私の意見をひとつね、出させていただく時期もきっと近い将来来ると思いますので、その節はひとつご協力をいただきたいということでございます。 110 議長(芹澤) 1番。 111 1番(大沼)  今、町長のほうからですね、長泉町における広域行政の問題にもふれました。なお、その近隣市町村のですね、対応等につきましてもふれました。私は、実は8月の29日の三島市との共催、主催によります、このセミナーですけども、これは大きな一石を投じたというふうに認識しているわけでございまして、ただ、私は、ここでこの中核市の問題についてですね、これは一応数ということになりますと、確かに沼津、三島、市のほうのがかなりスケールが多いわけでございますけども、今、現在、長泉町におかれている位置、それから今後ですね、長泉町がどうあるべきかというふうなことを考えた場合には、数というよりも、長泉町におかれている、今の存在感、これを強くですね、認識しなければならないじゃないかというふうに思います。とくに、交通の問題につきましても、新幹線の問題あるいは御殿場線の問題、あるいは第2東名の問題、こういう大きな交通の要所になるところは、自ずからそこからですね、発信するというふうに、我々は今、理解しているわけでございまして、そういう意味におきましては、必ずしも長泉町は、その他の市町村から呼びかけがあるということは、これは当然あるわけでございますけども、わが町の独自なですね、考え方も出していいじゃないかなというふうに思うわけでございます。といいますのは、これは私の考えですけども、もしも、静岡県の西部、中部、東部というふうに振り分けられた場合には、東部としてのですね、いわゆる中核的な力をつけてですね、これから、東部の発展に将来の夢を託すというか、そういう意味におきましては、しっかりしたですね、これはビジョンといいましょうか、考え方を打ち出していくべきじゃないかというふうに思います。そこでですね、その時に、さきほど町長が話がありましたようにですね、広域行政の必要性ということは、そこのなかでよく強調されていました。その中で特にですね、私のこれは考えっていいましょうか、ここで受け止めたことは、まちづくりについてはですね、外部で見る視点が必要と述べられています。外部から見る必要。自分のところだけじゃなくてね。それで、自分の地域にこだわらずですね、近隣市町村と協力しあう、広域連合の大切さが強調されたと思います。このことにつきまして、長泉町がある意味の役割としては、発信的な立場もあろうかと思いますけれども、町長はこの辺について、もう一歩ひとつ踏み込んだ率直なお考えを聞きたいと思いますけども、いかがですか。 112 議長(芹澤) 町長。 113 町長  先ほどちょっとふれましたけど、だからといって、今、一気にということをね、いろいろの意味で、まだ時期が早いんだろうなということを私は考えています。慎重を期してと言いますが、今まで、中核市云々で、町民の皆さんからもね、町長何をしているだ、勉強ぐらいいいだから沼津と一緒にやれという声もひとりからもいただいていないし、三島の石井市長からは、それらしき、一緒に勉強しようよという声は伺ってはやっぱりいますけどね、だからといって、三島と長泉だけということにはならないし、余談でございますけども、FMの話がひとつあるわけですがね。三島市がごく近い将来、この間はオープニングやったですね、函南町と一緒にやったわけです。で、石井市長から口頭では、俺のほうへ第3セクターでということで始めるから入れよというお話をいただいたわけです。沼津からもFMをやるから、長泉さんはいりませんかと、両方から誘われたんですが、したがって、現時点で両方へ入るわけにはいかないし、その辺は見送ってはあるんです。事情を話しながらということになりますがね。いうことですから、小谷局長がそういったからそうしなけりゃいけないんだよという具合に単純には私考えていませんが、今、大沼議員の言われます、長泉町におかれている立場を見ますと、第2東名インターこれもできたあかつきを考えると、すばらしい問題のひとつだなということで考えています。それからがんセンター、その他、いろいろさっきからお話の出ています、国、県の施設等も、持ってこれるものなら、あるいは補助金をいただけるものなら、もらってひとつなお一層整備していきたいなと、その上で考えても十分間に合うわけでございますので、東部でも例えば、がんセンターの問題ひとつとりましてもね、他の市町の皆さんから、長泉町へ決まってくれてよかったねといって、各首長からも言われているわけですがね、私もその辺は大変ありがたいわけですが、そんなことも考えますと、やはり東部の、今、大沼議員がいみじくも言ってくれましたね、やっぱり中心になんとか考えていかざるを得ないだろうな、近い将来ということでは、考えてはいますがね、だから、今、いきなりそれを打ち出して、沼津市長どうだ、三島市長どうだ、裾野の市長どうだというわけには、まだ、ちょっといかないなということで考えていますので、いずれ、また、皆様方にご相談申し上げる日も、きっとこようと思いますので、その時にはひとつ積極的なご意見を賜りたいということしか、現時点では申し上げられませんので、ご理解いただきたいと思います。 114 議長(芹澤) 1番。 115 1番(大沼)  町長の考えにつきましては、それなりに理解を、私もしているわけでございますけども、町長は最近、住民とのですね、行政相談ですか、町長との相談というかたちでですね、お話されているということで、前にも一般質問のなかで、中身についてどうだとか、あるいは制度的にどうだとかという話がでたわけでございますけども、実は、この合併ということは、非常にこれはですね、難しい問題でございまして、広域行政になれば当然その問題が出てくるわけでございますけども、いずれにしましても、そういう面でですね、町長のほうもこれからじっくりですね、期を見てそれに取り組んでいくというふうなことでございますので、次の質問に移りたいと思いますけども、次に、質の高い行政サービスを提供するための広域行政ということのあり方についての質問でございます。  最近、どこの自治体におきましても、近代的公共施設が整備されつつあります。本町におきましても、福祉センターをはじめ、コミュニティセンター、文化センターなど、近代的な立派な施設が出来上がってきております。また、これからはじまる総合運動公園なども町民の期待は大変大きいものがあります。しかし、その反面にですね、これらの施設の維持管理に大きな負担もかかってきております。最近、国においては、国債の発行残高が96年末では240兆円といわれ、1万円札を積み上げると富士山の365ぐらいの高さになると、全く桁外れの借金を背負っているというふうに言われております。そして、国におきましても、本格的な行財政改革が緊急の課題として最近叫ばれてきております。一方、自治体におきましても、行財政の無駄遣いを省いて、住民の要望に応えべく、適切な財政運営を必要としております。本町の平成7年度の一般会計、特別会計の借入金の総残高は、100億円の余になっているということで、8年度になると、それにまたどのくらいかプラスされているというふうに思うわけでございます。ただ、本町におきましてはですね、公債比率として、本年度は、4.2パーセントということで、近隣の市町村に比べますと、良好な状態にあります。また、しかし、今後、大型プロジェクトの施行や、良質な住民サービスを提供していくには、どのような対応策が考えられるかと、その施策としては広域行政にどのように考えておられるかということが、大事ではないかと思いますので、先ほども若干ふれましたけども、この広域行政についての、なお、町長のお考えをお聞きしたいと思います。 116 議長(芹澤) 町長。 117 町長  先ほどもちょっと広域行政ふれましたけど、長泉町の施設が増えると、今、お話のように維持管理費は当然ふえますわね、ですから、その、これから、文化センターも8月完成いたしまして、11月3日にオープニングをもつわけでございますが、そうしまして、町民の皆様はじめ、使用開始しますとね、いろいろ経費がかかるわけです。で、この経費を、だからといって、削減するというこどは、なかなか難しいわけですね。維持管理面で、適切な維持管理していなかきやならないわけですから、で、あちらの施設、こちらの施設ができますと、それをどう維持管理していくか、果して長泉町財政のなかでやるのがいいのか、あるいは民間の業者を委託してやるのがね、いいのか、いろいろ課長の皆さんが、いうなれば公社っていいますかね、それらをつくって維持管理をするような体制をとったほうがいいのかというような勉強もずいぶん前からしておりますので、その辺のことも考え合わせていかなきゃならないと。たしかに、施設が増えますと、維持管理費は当然増えますね、これは、もう仕方のないことですね、それを惜しがっていては、30年もつものも半分しかもたないということの問題も出てくるでしょうから、そんなことを考えますと、広域行政でやっても、いずれにしてもお金はその広域行政の相手方と長泉町がということの理屈になりますね、ただ、多少の負担率はどうなるかは、これは別でございますが、ですから、広域行政のなかでやると、費用がなんにもかからないということはないわけですね。具体的にさっき桃沢少年自然の家の例を出しましたから、申し上げますと、両町でやっているから、長泉町の負担分が殆どゼロだっていうことはないわけでございますので、いずれにしても長泉町費から金の出ることは間違いのないわけでございますので、合理的に運営管理するためには、どういった会計のなかで持つべきか、民間の力に依存するか、あるいはさっきもうしました、公社をつくってやったほうがいいのかとかね、広域のなかでもそういった問題は当然これからでてこようと思います。そんなことを考えながら、ぼつぼつ、これからの長泉町も、そういったことを改めて、具体的に勉強していく必要がでてくるかなということを感じておりますので、いずれにしても町費が、だからといって、ゼロ支出ゼロということにはなりませんから、そんなことでご理解いただきたいと思います。
    118 議長(芹澤) 1番。 119 1番(大沼)  広域行政の展開につきまして、今、町長のほうから見解がでたわけでございますけども、次に、私、最後としては、将来的展望にたった広域行政の展開ということでございまして、実は、我々がですね、仲間のなかで、広域行政についての研修というか、勉強をさせていただいたわけですけども、静岡県下では、すでにですね、志太、中遠、北遠がですね、広域市町村圏の制度を組織しておりまして、特に、県の中部の富士、藤枝、焼津、大井川、岡部、これは2市2町では広域行政の進めておるということで、ちょっとその概況について申し上げてみたいと思うわけでございます、参考に申し上げたいと思いますけども、ここの人口は、2市2町では、人口は27万7,000ですか、それから面積が264.3キロと、それから基金等を10億円積んでですね、そして長期にわたって事業計画を推進しているということで、平成8年から10年には、後期として、後期の事業といたしましては、856円の予算ということで、やっておられました。事業内容につきましては、8項目がだされておりまして、それをちょっと申し上げますと、まず、1点目には、広域のゴミの処理の問題、それから火葬場、葬祭会館、し尿処理、それから看護婦の学校とか、それから精薄の施設、それから、2番目としては、図書館の相互貸出の業務、それから3番目としては、広域の福祉サービスのシステム化、4番目としては、スポーツ、レクリエーションの施設の相互利用、それから5番目としては、広域な健康づくりのシステム化、それから6番目としては、文化施設の広域利用、例えば公民館、市民館、郷土博物館、それから各種文化活動、講演会等、それから、7番目としては、情報サービスのネットワーク化、8番目としては、観光情報の提供のシステム化と、こういうふうなことでですね、住民によりですね、高度の高いサービスを提供するという意味を含めまして、経費のことにつきましては、高くつくか、安くつくかということは別といたしまして、長泉町でも大きな問題を抱えておりまして、これらの問題につきましても、やはり広域的行政のなかでとらえるという、ひとつの方向をですね、ここで、今、現在、先ほど町長がいわれました問題も含めましてですね、取り組むべきではないかなというふうに思うわけでございます。とくに、本町における、21世紀の環境の変化どいうことを考えますとですね、広域行政の展開はぜひとも私は必要であることと思いますので、そういう意味におきまして、将来にたったお考えがですね、ここで、先ほど申し述べられましたので、私は、それについては、もう質問はいたしませんけれども、どうかひとつ、21世紀に向けた、高齢化、国際化、情報化の、より質の高い施設整備をですね、広域的な行政サービスのシステム化の実現に向けてですね、前向きに取り組んでいくことを私は提言いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。終わります。ありがとうございました。 120 議長(芹澤) 質問順位   3番。 質問内容   1.文化センター事業運営について        2.下土狩駅前地域環境対策        3.町民にやさしい行政対応を 質問者    安斎定男君、8番。 121 8番(安斎)  今回、一般質問の最後となりまして、大変お疲れのことと思いますけども、今日は大変傍聴の方がたくさんお出でになりまして、ぜひ、町民の立場にたったご答弁のほどをお願いしたいと思います。それでは、通告に従いまして、順次質問をしてまいりたいと思います。今回、私、3項目につきまして、通告を出しておりました。  まず、第1点目でございます。文化センター、ベルフォーレという名前がつきました。愛称でありますけども、この、事業運営について、質問してまいります。  この内容につきましては、実は、4点ございまして、4点の中で、1点ごとにちょっと細目がございますので、1点づつ切りながら質問をしてまいりたいというふうに思います。まず、1点目のなかのですね、事業運営という部分についてのなかで、お話をお伺いをするわけでありますけども、町民が待望でありました、この文化センターが8月末をもちまして、施設が出来上がりました。今、現在、社会教育もしくは文化センター室が移設を行いまして、これも8月の2、町長の諸般の報告ありましたけども、26日でしょうか、請負業者のほうから、当町のほうへ移管をされたというふうに聞いております。いよいよ、この11月の3日に向けました、オープンに向けて、事業の運営の準備に入っていくわけでありますけども、その中で、この3日に向けた内容のなかの、基本的なこと、3日以降の話がこれから主になるわけですけども、基本的な内容につきましておたずねをするわけであります。今、現在、この静岡県下ばかりじゃなくてですね、日本全国、今、大沼議員ありましたように、いろんなところで文化センターといわれるものが建てられ、この近隣でも三島をはじめとしました、裾野、小山町、沼津市とございますね、文化センターございます。これは1,000席以上の文化センターでありまして、ここの文化センターにうちの文化センターも右にならえのかたちをするのかということになりますと、これは、別にどうということはないわけですけども、そうじゃないよと、長泉町の文化センターとしては、私、3月にも、この基本的なお話をですね、町長にお伺いをし、うちの文化センターはこういう形でいくんだよというお話をされました。その基本の方針について、まずおたずねをするわけですけども、うちの文化センターは、まず、キャッチフレーズ的なもので、それを作りながら町民の方々に利用していただくようにするのかというのが1点でございます。次に、文化センターそのものはですね、自主事業の部分と、貸館事業の部分がございます。自主事業、貸館事業によって、文化センターの割りつけというものが決まってくるわけでありますけども、自主事業そのものというのは、予算を伴うものであります。平成8年度におきましては、11月以降のなかでありますけども、残すところ5ヵ月ありますけども、自主事業として2,200万円を計上し、スタートするということになっております。さて、来年度、平成9年度以降の、4月以降の事業もですね、この12月をもちながら自主事業の内容についての詰めに入ってくる時期にあります。そうしますと、果して、この自主事業というものが、お金をかけることによって、たくさんの貸館をですね、貸館というか、ホールを埋めるということができうるというふうに思うわけでありますけども、お金というものは、これは大変なものでありますから、なるべくならばお金の実はかからなく、しかも町民に愛される文化センターでありたいものですね。そういうなかで、この自主事業と、貸館事業の割りつけという部分についておたずねを2点目にしてまいります。このなかに、ちょっと付け加えますと、長泉町の場合に800席のホールというものは、他の近隣の市町に比べますとですね、とても貸館のなかで埋まるようなホールではないなというふうに思います。こんなこと踏まえながら答弁をお願いしたいと思います。3点目、実は、皆さん、町民の方々がですね、おそらく11月3日以降は、珍しいというものが手伝いましてですね、かなりの人達が見においでになると思います。そのなかで、やはり、見るなかで、もしくは、やるなかでね、定例的、恒例的なものを望むことが、私は必要だと思うんですね。で、自ら、さきほどいったように、自主事業のなかを、町民の方にですね、やっていただき、これが毎年恒例になるという形のなかの自主事業というものを考えていったほうがいいというふうに思うわけですけども、この辺についてのお伺いをしたいと、これがいちばん最初の事業方針のなかでの4点目の項目であります。以上、お願いいたします。 122 議長(芹澤) 社会教育課長。 123 社会教育課長  お答えをしてまいりたいというふうに思います。まず、1番目の事業方針についてでございます。町民の方々の待望でありました、この文化センター、愛称ベルフォーレの関係でございますですけども、いよいよ11月3日をはじめとして、町民の方々に愛される施設として運営されていくわけでございますですけども、まず、運営の方針であるわけでございますけども、芸術文化の拠点施設としての優れた芸術文化の鑑賞、これを通じて地域社会の文化の発展の原動力となる事業を実施していきたいというふうに、方針として考えるところでございます。で、自主事業の関係でございますですけども、安斎議員のほうから、平成8年度の事業につきましての、予算についてお話があったわけでございますけども、平成9年度以降の状況でございますが、基本的な考え方といたしまして、当面、町民1人あたり1,000円、3万4,000町民ございますので、3,400万程度の予算の中で運営していきたいというふうに考えております。ちなみに近隣の自主事業等を見させていただきますと、沼津市さんで5,700万、三島市さんで3,500万、裾野市さんを見ますと4,000万というふうな状況でございまして、長泉町として、町民一人当たりの費用としましては、1,000円を見込んでおりますので、若干、長泉町の自主事業の経費としましては、上回っているじゃないかなというふうに思うわけでございますけども、これも事業のやり方、方法によっては大分変わってくるじゃないかなというふうに思いますし、高い興行等をお呼びいたしますと、当然高い費用がかかってくるというふうになるわけでございますけども、当面このような考え方をもって運営していきたいというふうに思います。それから、お金をかければ、やはり、確かに自主事業は立派なものになるわけでございますけども、これにつきましても、やはり限度があるわけでございまして、本年11月3日オープン以降の行事につきましては、まだ不明な部分もございますし、はじめて長泉町が体験する大きな事業、セレモニーとなりますので、これらについて、やはり年間をもってひとつひとつかみ砕いていいものにしていきたいというふうに考えているところでございます。それから、事業の決定の問題が質問として挙がったわけでございますけども、当然、事業を推進するにおきましては、予算というものが必要になるわけでございますけども、この予算の決定を見てから、事業計画を立てたでは、とても間に合わないわけでございまして、やはり1年ないしは2年先を見込んだ計画をしなければならないというふうに考えております。すでに、平成9年度に予定します、事業につきましては、昨年、今年というふうななかで、検討をさせていただいているとこでございますけども、現在コンサート実行委員会というものが設立をされておりますし、実行委員会等の中においても、9年度事業についてご相談、また審議していただいておるところでございまして、これらについて決定次第予約をしていかなきゃならないというふうに思っております。で、あと貸館事業の関係でございますけども、これもやはり教育委員会といたしまして、固定化された貸館、常時つかっていただく方々が多く出てきてほしいというふうに思っているわけでございますけども、先ほどのご質問のように、やはり、ものめずらしさというふうなものもございまして、当面多くの方々がご利用いただけるじゃないかなというふうに考えているわけでございますけども、これも2年3年と経過しますと、非常に難しいというものがでてきますので、施設の備品の高度化、料金の安価というふうな面から、やはり利用しやすい施設として、また、学校、また企業、一般、各種団体等々の方々に利用しやすい施設として、また、愛される施設として、また希望等取り入れながら、これからやっていきたいというふうに思っているところでございます。恒例の事業につきましては、現状の中におきましては、決定しているわけではございませんし、また、一部の中には申込みをいただいているところでございますけども、これが恒例化につながっていくというふうには、まだ考えられませんし、これについて、一部の団体につきましては、定期的な催し物を開きたいというふうなお考え、またお話を聞いているところでございますけども、これを幅広く固定化していきたいというふうに考えております。以上でございます。 124 議長(芹澤) 8番。 125 8番(安斎)  今、基本的な考え方につきまして、4点についてお答えいただいたわけです。1点だけちょっと項目のなかで、私抜けていた部分がありますけども、再質問のなかでさせていただきますが、実はこのベルフォーレ文化センターですね、非常に多機能の施設をもったホールが特徴でございます。この特徴のあるホールをですね、どんな形のなかで利用し、町民の方々にそれをですね、使っていただき、また、見ていただくという形をとるのか、この事業については全く打ち出されておりません。今回のこのホールそのもののものというのは、もうご存じのように、客席可変機構を用いたものであるというふうに書いてございまして、これを作るときには、大変この客席可変をするのか、しないのかという論議をしました。長泉町は、他の大ホールと違った、小回りの効く、そして皆さんのほうにですね、特徴のあるものにしようよということで、この客席可変を用いたわけでありますから、この客席可変をどのような形のなかで、このオープニング以降に設けるのか、また、設けなきゃ、これ意味ないわけでありまして、このことについておたずねをします。他にですね、今、ご答弁のいただいたひとり1,000円の3,400万円のお話ございました。これ、他の市に比べますと、まあまあ、もしくは多少高いのかなという感じはしないでもないですけども、文化事業、なかなかお金がかかるものでありまして、自主事業そのものが3,400云々としましても、いろいろな、電気等もしくは人件費、委託事業等のなかで1億円以上かかると、毎年ね、いうような大事業でございます。こんななかで、1人2,000円するのか、1,000円するのかという論議があります。先ほどいったように、安くして皆さんに利用していただくと、そして皆さんにみていただくということが、いちばんいいわけであります。そうしますと、先ほど言ったように、恒例事業の部分で、行き当たりのその事業ということではなくて、長泉町にとっては、この事業はもう定着、恒例なもんだよということを作るべきである。それは、実は今回のなかでも、ご存じのように、もう子供たちが中心として入ったオペレッタ事業というのがございました。で、これも大変な人出というか、子供たち等に苦労をかけるわけでありますが、このことが、本当は平成9年の4月オープンでございましたけども、それが、平成8年の11月3日になった。これに合わせて大変努力をして、けどもやっぱり12月の15日になったと、こういう経過がございます。さて、この、こういうものはね、みんなに見てもらうなかで、子供たち自身も、それを使う、そして毎年恒例としていこうというような考え方。このことを町長自身はやっていくというようにも、お話として聞いているわけであります。具体的には名前としては挙がっておりませんけども、町民による創作によって、自主事業の中を埋めていくんだよというお話が、もうすでにでているわけですね。先ほど、冒頭のなかで、課長のほうがキャッチフレーズとして、なにかもつのかといったら、なんか文化の伝統の、当たり前なんです、これは。そうじゃなくて、私、言っていることは、例えば、例えばですよ、これ、あくまでもね、自らの創作事業による文化の発祥をするとか、こういうことをやるのかというごとを言っているわけであります。要は、皆に使ってもらわないと、本当の話、大変ですよ、後で。今、案外安易に考えていますけどね、この事業というのはね、本当に大変な事業なんです。あとでまた組織充実の話しますけども、こういうような間を埋めていただくような事業をいかに町民から拾うか、町民の方々に使っていただくかということを重要視していかないと、お金をかけるだけの話になります。それ、お金かけてもいいよというんならいいですよ。だけども、それをお金をかけずにして、皆に寄っていただいて、使用していただいて、見ていただくと、この事業を恒例化するということを多くの人にやっていただかなきゃいけないということですね。このことを、再度考え方のなかでお聞きしたいということで、先ほどのちょっともれた件がございますけども、お願いをしたいと思います。 126 議長(芹澤) 社会教育課長。 127 社会教育課長  まず、1点目の多機能型施設というふうなご質問がございました。多機能型といいますと、過去、長泉町におきます文化施設につきましては、すべて多機能型というふうな形でいわれていました。平成2年に完成いたしましたコミュニティながいずみ、これも多機能型というふうな形で、ダンスもしてほしいよと、またエアロビクスもほしいよと。ということでですね、お話されてきていたわけでございますけども、今回の施設につきましては、多くの機能といいますと、まず、椅子が、前列の椅子が、これが舞台になるということ、これも大きな変化であるわけでございますけども、中心となりますのは、音楽を主体としたホールでございます。このなかで、やはり限定されてきます。考えられますのは、本年度も予定しております、能、それからあと音楽コンサートそれから楽団等々を計画、考えられるわけでございますけども、やはり音楽を中心とした、時には舞台を、客席をつぶし舞台にし、また、時には客席いっぱいを800席いっぱいをつかって、舞台を見ていただくというふうな形を考えているわけでございます。また、恒例事業を作るべきであるというふうにお話があるわけでございますけども、確かに恒例化された事業をつくっていかなきゃなんないというふうに考えております。確かに、オペレッタ、これも創作活動のなかで、長泉町少年少女合唱団、これが多くのボランティアの方々を中心として、現在練習に励んでいただいているわけでございますけども、これもやはり、現在長泉町、援助団体としてやっているわけでございますけども、できればこれも恒例化願いたいというふうに思っております。ただ、現状のなかで、来年の話というよりも、まず今年を成功させようというふうな形でやっております。これも、やはり定着化願えればというふうに思っています。ただ、非常に費用もかかってきますので、この辺も議会等々ご協議申し上げていかなきゃならない問題もございます。自らの創作事業をやるのかというふうなお話もございます。たしかに、自らの創作事業、これについても、職員が創作活動に当然参画はしなければならないですけども、専門家のご意見等をお伺いしながら、定着化させる創作事業を設定したいというふうに思っているところでございます。 128 議長(芹澤) 8番。 129 8番(安斎)  課長、先ほど途中、私、口をはさみましたけども、多機能を前からやっているという話と、今度の多機能とは違う。これ全然違うんですよ。今までのコミュニティ云々という話は、多目的である施設として、そういう装置を組み入れたというだけの話ですよね。今度のやつはね、多機能で椅子までそっくり替えちまおうかというんですから、これ、中の部分を。真ん中でやりましょうと、芸術もできるんだよというのが、今回のお金をかけたゆえんなんですよ。普通のものと違うんです。お金をかけ方が。ここを認識しないと、今までと同じようなものですよと。だからそれと同じような考え方でいきますでは、話はわかっていないですね。  それで、もう1点、創作劇のお話もございましたけども、創作劇云々というだけにこだわりません。要はね、先ほどいったように、町民の方に使ってもらわなければいけないんだよということが、第1前提なんですね。さきほどいったように、ひとり1,000円だよ、3,400万だよ、お金ぶち込めばそれで来るだろう、絶対来ませんよ。皆さんがあとで組織いうんですけども、個人個人が券を売ってあるかなければならない。こういう状況が必ずでますから。それじゃあだめだ。それはそれでいいでしょうけども、要は、間間におけるそういう創作もしくは自らが作るものを恒例化しなさいよと、そのためには、皆さんにお願いをしなけりゃいけないですね。お金かかる、お金、逆ですよ、お金かかりませんよ。かえって皆さんのほうに違うところにですね、違う自主事業として芸能人呼んでやるというほうがお金かかりますよ。そういうことも、恒例のなかに入れてくださいということを私はいってるんで、町民のなかにご利用を願うための話なんで、再度その点について答弁を願います。 130 議長(芹澤) 社会教育課長。 131 社会教育課長  大変失礼いたしました。たしかに、多機能型、議会のなかで過去多く議論いただいて、ご意見を拝聴した結果が、現在の施設になったわけでございまして、多機能、これもやはり先ほど申し上げましたように、やはり音楽を中心とした、ミュージックを中心とした施設でございますので、この変幻自在なステージ、これを利用しての催しものを多く組んでいきたいというふうに思っております。創作劇を含めた事業の展開というふうなことでございますけども、これから、まだ始まっていないわけでございまして、すでにそれじゃあ遅いよというふうに言われるかもしれませんですけども、なんせ素人集団でございます。皆様方のご意見を拝聴しながら、また利用者の使い勝手をお聞きしながら、検討してまいりたいというふうに思います。 132 議長(芹澤) 8番。 133 8番(安斎)  もう一度ね、今まで、作られた関係の課長さんもおりますので、十分勉強していただきたいと思います。で、それを施設の中を勉強しながらですね、先ほどいったように、移られて間もないことは十分承知であります。大変だと思いますよ、移るわ、11月3日からやらにゃいかんわ、すぐ休みじゃない、ずっと連続的に続くんですから、大変なことだと思いますけども、十分勉強しながらですね、やって、この施設の機能を熟知しながらね、できるようにお願いをしたいというふうに思います。次の2点目の内容に入るんですけども、今度は、この運営事業が、さて、決まりました。そうしましたらね、今度はこれを広報しなけりゃいけないんですね。皆さんに知ってもらわなけりゃいけない。この知ってもらう方法、広報宣伝活動というものを、自主事業にしろ、貸館事業にしろですよ、いろんな事業がありますので、どんな形でやるのかということが、大きなポイントになるわけであります。そこで、実は私もですね、平成6年9月に、文化センターの中にも、中というか、外に話しました。広報板としてですね、電光掲示板を設置してくださいという話をしましたところ、位置の問題等ありますので、それを検討しながらということで、今日に至っているわけですが、どこをさがしても電光掲示板はありません。そういうことのなかで、おそらくどういう検討をするのかなと思ってるんですが、いかに町民の方々にですね、知っていただいて来ていただくということが重要でありますので、まず、その広報の一環とした電光掲示板の建設、設置を早々に行っていただきたいということを、まず1点目に申し上げます。2点目、さて、事業が決まり、宣伝もできました。今度はその券を売らなきゃいけないですね、この券を売るシステムが、どんな形で券を売るんだろうか。公民館に行けばそこでもらえるわと、若しくは買えるわと、これは当たり前だと思います。長泉町、非常に細長く竹原のほうから元長窪のほうまで、長い地形がございまして、その方達にですね、どんな形でチケット販売をこれからやっていくのかなということについて聞いた上で、提案をしていきたいというように思います。次に3点目、さて、事業を決めて、宣伝してチケット売ったと、今度はそれを運営する組織の問題であります。先ほども組織の問題についてはですね、お話をちょっとしておりましたけども、やっと移られたばかりなんでね、何とも言えない部分があると思うんです。今、文化センター室長、その上に課長さんいるんですけども、はじめとしまして、新たに女性がひとり入りましたですよね、臨時の方が入られまして、今、5人で運営をしているということになると思います。課長もですね、なかなか社会教育のこともやったり、文化センターのこともやったり、大変だと思うんですね。こうやって答弁されりゃあ、よく理解していないことやらなきゃ、言わなきゃいかんとかね、そんななかで、課長の命令下のなかで、文化センター室長が動くと、この組織体が果して、課長に答えるとちょっと問題、次長あたりが答えるか、教育長あたりが答えるといちばんいいんでしょうけれども。この組織体が果していいのかなと。ここはね、3日以降、やってみなけりゃしょうがないんで、やらせてくださいよという答えなのかなと思うんですけども、ここは本当に十分考えていただきたいなというように思います。その中で、前も提案をいたしましたように、これらを、今度、裏として運営を司る文化センターの審議会っていうんでしょうかね、まだできておりませんですかね、できておりませんですね、できてないですね、文化センターの運営審議会の問題、これ協議会にするのか、審議会の問題っていうのもあるんですけども、あとベルフォーレの友の会というものがありますね、この機構がございますけども、これらの役割の問題ね、もうひとつは日常的に今あります、社会教育のなかでの公運審、公民館運営審議会ありますよね、来れば公民館との兼ね合いだから、文化センターと一緒じゃないよというのか、この辺の分離分割の部分で、どのような役割を期待するのかなということが、ここの組織体のなかにからむと、こういうことになります。以上よろしくお願いします。 134 議長(芹澤) 社会教育課長。 135 社会教育課長  お答えを申し上げます。電光掲示板の関係がご質問にでたわけでございますけども、この問題につきまして、行政内部のなかで、いろいろ検討させていただいているところでございます。たしかに、平成6年度に電光掲示板を各施設にというふうなご要望が出され、町として縷々検討をさせていただくというふうなお答えをさせていただいたような記憶をもっているわけでございますけども、たしかに、文化センターをとりまく付近への広報、広報媒体としてはいろんな方法があるわけでございますけども、そのなかで、電光掲示板をということで、現在役場の正面に、また福祉会館前にということで、2基の電光掲示板が現在動いているわけでございまして、ひとつには、役場の前、行政全般を見渡します、広報媒体、それから福祉会館の場所に設置してあるものにつきましては、福祉会館ならびに一般行政というふうなことで、福祉会館がメインとなっているような電光掲示板であるわけでございます。質問者からみますと、この文化センターを媒体とするVPR掲示板、このようなことをご質問になっているじゃないかなというふうに思うわけでございますけども、これにつきましては、たしかに、場内に入りますと、建物のなかに横に流れます電光掲示板がついているわけでございますけども、一般町民の方々が、多く目にするところというところで、現在関係課ならびに関係者ともいろいろ検討させていただいております。十分検討して、設置について考えていきたいというふうに思っています。それから、チケットの販売方法でございますけども、これにつきましては、平成8年度につきましては、文化センターだけを中心として、まだ開館もしておりませんので、状況が把握できておりませんので、一部コミュニティながいずみを利用しての販売を検討しております。なお、平成9年度以降、当然公共施設全てを利用して販売をしていきたいというふうに思っております。現在考えておりますのは、役場の窓口、それから、どこの課というふうなことは決定しておりませんですけども、役場の窓口、それから当然文化センター窓口、それからコミュニティながいずみ、これからできます、南部地区センター、それから福祉開館等をターゲットとして、求めやすくしていきたいというふうに考えるわけでございますけども、近い将来的にはやはり書店、それから一般商店等の方々のご協力をこれは賜らなきゃならないわけでございますけども、ご協力いただけるならば、こういう所にまで波及をし、多くの方々にチケットを買い求めやすくしていきたいというふうに思っています。ただ、ひとつ問題があるわけでございまして、座席指定の場合につきましての販売方法でございます。これにつきましては、他の施設、他の一般のご協力というわけにはいきません。というのは、いい場所、悪い場所というものが判断とするならば、A商店で悪い場所であったと、B商店ならいい場所だということですね、やっぱり売れた売れないというふうな問題もございます。これにつきましては、やはり、文化センターを中心として、販売していかなきゃならないじゃないかなというふうに考えているところでございます。ベルフォーレの友の会を含む運営審議会の関係でございますけども、当然、条例の一部改正が平成7年度末で行われまして、11月3日から文化センター運営審議会というものが発足いたします。公民館運営審議会につきましては、すでに活動しているわけでございますので、これに合わせて文化センター運営審議会を発足し、情報の提供を図りながら運営に関する事項についてご審議いただき、場合によっては諮問、県という形であがってこようというふうに思っております。あと、組織の関係につきましては、次長のほうからお答えを申し上げます。 136 議長(芹澤) 教育次長。 137 教育次長  11月3日からオープンします、文化センターの組織の関係でございますけども、また、人員の関係でございますけども、これにつきましては、教育委員会としましては、条例制定の際にいろいろ審議をさせていただきました。現在考え方としては、一応先ほど質問者がいいましたように、5名体制と、ただし1名は臨時であります。それで、あと、維持管理の関係につきましては、一応民間委託という形のなかで、機械、舞台装置、その他常駐3名という形のなかで、一応お願いする予定でございます。それで、これが多いとか少ないとかという質問でございますけども、人間が多ければ多いほどいいわけですが、いちばんお金のかかることは人件費であります。そういう形のなかで、また、組織的に一応文化センター室という形のなかで、今回考えさせていただきました。これは社会教育課の独立かどうかという形のなかで、一応検討してまいりましたけども、一応現況の中では、条例制定の際に審議していただくなかでは、一応社会教育課、課内室という形のなかで文化センター室という形でございますので、上か下かということになりますと、課内室を使いますんで、社会教育課のなかに一応置かさせていただくという形でございます。それで、現在、5名体制で準備をしているわけでございますけども、まだまだ、未知の世界が非常に多いわけでございまして、現状のなかで、足りるとか足りないとかというじゃなくて、一応職員も勉強中でございます。一応半年もしくは平成8年度、もしくは9年度の状況を見ましたなかで、再度教育委員会として組織または運営の方法につきまして、一応考えていきたいというふうに考えております。以上です。 138 議長(芹澤) 8番。 139 8番(安斎)  今、3点についてお答えいただいたんですけども、電光掲示板のお話は、これはいまに始まったことじゃなくて、本来であれば、もう付いているというのが、内部検討なんていうのは終わってなければいけないですね。3日時点において、ということなんで、それ以上強くいいませんけども、ひとつね、課長、これを付ける意義とはなんなんだと、前も、平成5年9月の時にも話をしたときに、ここの行政に部分については、行政オンリーですよと。行政が中身をわかってもらうためにつけるんです。あそこの位置は、これから位置いいますけども、文化センターが、文化事業としてわかってもらうために付けるんですということですね。ここはあとではっきりしてほしいんですが。これ助役さんでも町長さんでもいいんですけども。そのためには、教育委員会、要するに社会教育課である文化センター室が我が課内局においてはですね、こういうようなもので行くというのが、もう固まっていなければいけないんですよね。広報のなかでね。ここの考え方、私なんかも8割型は文化センターの事業の広報ですよ。向こうは。向こうで、こちらでやると同じようなね、流れているような文字を書いてもあんまり意味ないんですから、だから、要はあそこでやるには文化センター事業が広報、一般町民に広報されるというのが一番の目的なんですから。それだったらどこにやるんだろうということになりますよね。そうしますと、内部は、内部は、先ほど課長が、なんか文字が流れてといいましたけど、私、老眼ですけども、こんな離れて、こんななかで、流れてね、なかにいる人は見えるかもしれませんけどもね。でも、本当の広報媒体じゃありませんですよね。町長もあとでこの次に施設問題で話するんですけども、見られたかどうか分かりませんが、入口に縦が100、横が75ぐらいの掲示板があるんですが、非常に小さい、このぐらいですね、掲示板ね、おそらくそこの入口のところになんか貼り紙するんでしょうけど、そういう物はそういう物で、内部に入っている方は、それをみればわかるでしょうけども、そとの方が、今、広報として必要とするもの、そのポイントは、長泉中学の交差点の中学の角が私はいいと思うんですね。で、どちらでしょうか、南に、西のほうからでもね、くるもの、通りからね、向こうの旧246から来る人、下のテンカドーのほうから上がってくる方なんかには十分見えますけども、こちらのほう、東レのほうからいく場合は逆になるからちょっと見えませんけども、下がってくるかたも見えませんけども、中学校の角そのものが、非常に大通りに面してですね、もしくは溜まり場としての部分で、それも確認できうるということで、私はそこがいいんじゃないかなというように思っているわけです。なぜかというと、今の文化センターの入口に、文化センター、ベルフォーレという看板と長泉幼稚園という看板がふたつできました。あれは、町長さん、確認をして立てたんですよね。そうですよね。なんか非常に小さくてですね、なんかもうひとつ広報媒体の中でインパクトがないんですね。もう立ったもんですから、いかにあれをこれから大きく見せるかが勝負だと思うんです。今更どうだといいません。この次、施設の問題でいきますけども、で、先ほどいった2点について、課長としてのですね、再度の答弁をお願いしたい。 140 議長(芹澤) 社会教育課長。 141 社会教育課長  お答え申し上げます。たしかに、いわれるとおり、文化センターのやはり広報媒体というふうなお話でございますけども、たしかにその通りだなと思っております。行政広告、どこにもあそこにもというふうに、これもたしかにいいことでしょうけども、やはり文化センターの事業を知っていただくということもたしかに大事なことだなと、ただそれだけを載せてしまったではというふうに思いますので、やはり一般広告を巻き込んでの掲示板ということの、これから考えていかなきゃならないじゃないかなというふうに思います。ただ、設置場所の関係でございます。長中交差点のポケットパークですか、の、ご意見拝聴いたしたわけでございますけども、これがいいかわるいかというふうな形になりますと、いろいろ論議がされるというふうに、私は考えます。といいますのは、大変交通が激しいということがございます。信号待ちの方々がいっときそこで目を休めるということで、きょろきょろしていいのかなというふうな面もございますし、小中学校の子供たちを中心としてかなりの歩行者もあそこにあるわけでございますけども、これもまた、交通事故というふうな問題もございます。現在も検討中であるわけでございますけども、場所を含めてですね、検討していかなきゃならないというふうに思っております。ただ、どこがいいということは、まだはっきりと決めがたい問題ございますので、先ほども申し上げましたとおり、関係課とも、関係者とも相談しながら、早急に結論をだしていかなきゃならないなというふうに思っております。以上でございます。 142 議長(芹澤) 8番。 143 8番(安斎)  設置場所についてはね、ここで限定してどうだということは、私、申し上げませんけども、考え方は、文化事業の発祥です。発進ですよということを確認をされたんで、それはいいと思います。で、位置問題については十分検討していただくということでお願いをしたいというように思います。先ほど、チケット販売のお話ありまして、平成8年度は現状の文化センターおよび役場も入っているでしょうか、コミセンですね、と、9年以降は役場、コミセン、南部地区センター、公共施設すべてと、書店等もしくはコンビニ等のなかでそれをまかなってもらえるよう検討していこうという、こういうことの確認でよろしいですね。それで、3点目に入ります。実は、3点目はですね、もう出来上がりましたので、これをどうだということは申しません。だけど、これをどうやって使うかということについて、ともにやっぱり考えていかなきゃいけないと思うんですね。3日以降オープンですから。まず、うちの、今回の文化センターの特徴は、水と緑とという、先ほどいきましたけども、水と緑というものを基調とした文化センターにしようというのが基本でありました。そうしますと、あそこのくぬぎ林を残し、水を配置するというのが今回の特徴ですね。この2つの問題について、ちょっとおたずねをします。これ、町長のほうもからむと思うんですが、ひとつはそこにティーラウンジがひとつ出来上がりました。で、ティーラウンジそのものは、スタートからはいっていたものでありますので、非常にいい場所に配置されるというのは当初の予定でございました。その横に茶室が出来上がりました。ところが、見てわかるんですが、町長、茶室の位置が、当初我々の聞いている位置と違う位置であります。これはどういう形のなかかというのはわかりませんけども、出来上がりましたからいいませんけども、当初の文化センターのあのくぬぎ林のまわりについては、一般散策を含めて、あそこについてはですね、茶室まわりを含めた一般散策をして休憩をできうるところという、ひとつのキャッチフレーズがございました。行ってわかると思うんですが、茶室のまわりは隔離されています。あの一体が隔離をされて、隔離されるっていうのはいかんですけども、垣根で囲われております。これ一般常識だと思うんですね。入口に鍵がかかっています。普通一般のときには使えないという状況かと思います。石積みの横には苔が生えています。これも止むを得ない非常にいい場所だからいいと思います。この部分をですね、なんとしてもやっぱり使えるようにしておかなきゃいかんなと。ひとつは、茶室利用という分野の中で、今の現状のなかでは、あの中にはいって茶をたてる方が何人いるか知りませんけども、それ以外の分の待合の方ができないんですね、待合の方ができません。あの横に、茶室の横にですね、板があって、そこに座ればできるんですが、それ以外の方はそこにいられませんですよね。ここを裏の方に、若干、古墳の跡だと思うんですが、そこの利用がされておりません。実はね。裏のほうが。ちょっと小高くなっているんですが、そこは利用されておりません。その利用を含めてね、茶室と待合、一般の方の散策と休憩と、この分を活用できるようにしないと、あそこに行く人いないですよ。もう5メーター歩いて散策終わりですから、よって、そこの使い勝手をどうするのかということを、ひとつ聞きたい。もう1点、水と緑の水がですね、池が渡り廊下の前で止まっております。実は当初は、今の下のところまで水がはってあるという想定だったんですね、今は、岩がごつごつ見える。だから、渡り廊下わたると、片側が堤さんのいろいろな彫刻があります。3点ありますけども、片側は水がなんにもありません。で、石がごつごつしています。あの水を下まで本来であれば流していくというのが構想だったと思うんですね。こんな部分について今更どうだということは申しませんから、今後の検討のなかでね、その部分も考え合わせないと、外回りの位置が非常にやりにくいという、利用しにくいという分野が生まれているというのが現状ですね。町長のほうへ、最初ね、答弁の中で聞きたいのは、茶室の部分のなか、もしくは、あそこの外回りの水と緑の分野についてのお考えなのかを若干聞きたいんです。そのあとで対策についてのお話を課長のほうから聞いていきたいというように思うわけであります。 144 議長(芹澤) 町長。 145 町長  ただいま、ふたつ問題を指摘されたわけですね。ひとつは茶室、ご存じ、茶室につきまじては、今更申し上げてもしょうがないわけですが、最初は計画になかったという、こう、そこにひとつ食い違いがあったかなということを感ずるわけです。そうはいいましても、結果的には、皆さんのご理解をいただいてできたわけでございます。私も竣工してから見させていただきましてね、今、安斎議員もいわれました、だから今ここでどうしろということを、即いわないということでございますので、これからどうしたらいちばん使いやすくなるのかなと、使いますのは町民の皆さんでございますので、中へ入っても見ましたし、全然行く人がないだろうということは、ちょっとこれ極論すぎるかなということを感ずるわけですが、確かに、茶室というのは、そって大きな玄関からぼんぼんはいるという建物じゃないわけですね、例の潜り戸っていいますか、というような建前があるわけですから、それに関連します、待合室その他もたしか不十分のようにも見受けます、私も。ですから、それにつきましては、今後検討させていただきたいと思います。それから、水の問題も、この間、まだ100パーセント終わった時点ではなかったんですが、業者にスイッチも入れていただいて、見させてもらったんですが、今、ご指摘の通りね、若干問題も残っているな、だからといいまして、すぐに直すということも、いろいろの事情でできませんので、これから具体的にひとつ相談させていただいて、なるほどいいものになったなということの効果があがるような方法をこれから検討していきたいと思います。水量の問題もきっとあると思います。若干水量が足りなかったかなという感じも私自身するわけですが、そんな検討を、教育長さんのほうとも相談させていただいて、いつになりますか、出来るだけ早い時期に改めて検討して整備していきたいということを検討させていただきます。 146 議長(芹澤) 社会教育課長。 147 社会教育課長  まず、茶室の関係を取り巻く休憩場所、休憩室というふうに申し上げたほうがいいでしょうか。休憩室というふうな形になりますと、大変大がかりになります。といいますのが、すでにあの茶室については、完成されたものでございますので、おおくを部屋としてこれからということは、なかなか検討しにくい部分がございますので、これにつきましては、やはり文化協会のなかに、茶道部というものがございます。この茶道部の方々の諸先生方にご指導ご協力いただいているところでございますけども、これからもいろいろご指導ご援助いただかなきゃならないと思いますし、また、一般の方々が誰でも気軽に使うには、やっぱり流儀というものがございますし、ただいって、かきまわしてお茶を飲めばいいというものではございませんで、やっぱり神聖な場所でございますので、その流儀に従った、また、流儀もいろいろございます。裏、表、それから煎茶というふうな形でですね、流儀もございますし、それぞれ権威ある先生方でございますので、こういう先生方のご指導いただきながら茶室の活用というものを図っていかなきゃならないというふうに思っているところでございますけども、やはり不足する待合所、これにつきましては、当面考えられますのは、安斎議員からお話がございましたように、裏手の部分の利用数、また表部分を利用してのベンチを設置するというふうな形で考えていかなきゃならないなというふうに思いますし、雨が降った時はどうするんだというふうな問題もあるわけでございますけども、これにつきましては、やはりベンチをご利用いただくというわけにはいきませんので、やはりそこにはティーラウンジ等もございますので、こういうところをご利用いただきながら、ティーラウンジの活用を図っていただきながら、茶室の活用も大いにご利用いただきたいというふうに思います。2番目の水の関係につきましては、町長のほうで完璧にお答えしていただきましたので、私のほうからしますと、内容的には滝が上から流れます。また、滝から流れた水がメロディーを発して、皆さんに憩いの場所として利用していただくというふうな形になるわけでございますけども、これについては、時間設定もございます。なお、今、お出でいただいても、ただ像のまわりにちょこちょこっと水がある程度になるわけでございますけども、これもまだ除幕もやっておりませんで、近い将来、除幕式をやり、一般町民の方々に憩いの場として、開放していきたいというふうに思っておりますですけども、そんなような状況で、あとは町長のお答えしたとおりでございます。以上でございます。 148 議長(芹澤) 8番。 149 8番(安斎)  町長も施設の出来上がった部分についてはご理解をなされているようなんで、できたものをね、どうだっていうんじゃなくて、これ止むを得ない形でありますから、いかにそれを活用するかということに、これから全力挙げていこうというふうに、私も思っているところであります。で、そのなかで、1点、もう1点、実はティーラウンジが出来上がったなかで、今度のティーラウンジはですね、当初から一般の、ご商売の方が入るということではなくて、女性団体がそれが責任をもってですね、それをまかなっていこうと、こういうことの結論のなかで、進んでいることはご案内の通りであります。で、もう、11月3日ですから、いろんな形のなかで進められていると思うんです。で、行政のほうは、逆にいったら、あれをどういう形で後押しをするのかなと、あなた方やるんだから、あなた方に水も電気も全部出していただいて、家賃とってですね、好きなようにやってくださいよという形のもので終わるのか、いやあ、例えばPR等のなか、もしくは行政的援助っていうんでしょうかね、そういう分野のなかで、どんなことを出来うる、またやっていこうとしているのかということをおたずねするということと、実は、あそこ外回り全体の施設というのは、先ほどいったように、ティーラウンジを含めた、お茶室の部分を含めて、散策をするというのが、いちばんの前提なんですね。だからよって、ティーラウンジの方もですね、あの回りを来たときに、回れるというのが一番の魅力なんですよね。あそこだけにチャーハンを食いにくるっていうことは、あまりないと思うんです、私は。だから、他のところを見れて、休めて、それでティーを飲むとかですね、いうことで、生きるんで、施設については、さきほど町長答えてくれたんで、そのことの分をぜひやっていただくということで、あとはティーラウンジの内容の後押しについての答弁をお願いしたい。 150 議長(芹澤) 社会教育課長。 151 社会教育課長  ティーラウンジの関係を含めて、回りの整備というふうなかたちでのご質問ではないかなというように思うわけでございますけども、これにつきましては、すでに、完成されてしまっているものでございますので、これを大きく変更しようというふうには考え難いわけでございまして、現状の中で大いに利用していただきたいなというふうに考えております。いろいろ、また、使い勝手の中で、ご指導等いただけるならば、またよい方法にしていきたいというふうに考えます。以上です。 152 議長(芹澤) 8番。 153 8番(安斎)  他のティーラウンジをですね、公民館等みてきますとね、大体運営して1年もしくは1年、2年で商売が成り立たないで変わっていってしまうというのが現状なんですよね。これは、うちの場合、特に他のと違って、外にあるんですよね、いい面と悪い面がふたつあると思うんです。他の施設は中にあるんです。だから中に来る方が、そこを利用できるという部分もありますけども、うちの場合は逆にいったら外にありまして、外のお客さんがくるか、もしくは中にいたお客さんが、こちらのほうに呼び込めるかということの2つなんですね。だから条件がいいのか悪いのか、わかりません。やってみないと。また、中身がいいかわるいかによってかわりますから、中身が悪いのは、これどうしようもないですから。中身はいいとしてね、いいとして、どういう形の行政の支援をするのかということを、おたずねしたんですけども、まだ、そこまでの考えは回ってないようですから、実はあのなか、非常に狭いんですよね、これも当初の設計からトイレ等がはいりまして、中の調理場等がですね、非常に狭くなりました。女性の方が3、4人いると、もうお尻がぶつかるというような状況にあろうと思います。これもつくったことなんで、なんとかそれをうまいこと使っていただく以外にないなと。そのかわりなんらかのPR材料で、そのお客をですね、こちらにご紹介したり、PRしたりするということをやっていかないと、さっきいったように、森のなかで沈んでしまうということになりかねないんで、よろしくお願いしたいというふうに思います。最後に、文化センターの事業運営のなかでの、最後の公民館機能の管理運営ということで、最後のおたずねをします。これは、実は、文化センターが出来上がります。今、現在、コミュニティセンターもできております。また福祉センターという分野のなかでも、公民館的な要素も含んでおりますね。ホールだけでも、今、現在、うちは文化センター800席ありますし、コミセンが200席ありますし、で、文化センターのすぐ横に、80から120席のイベントホールもあるんですね。また、福祉センターのほうにも、下の1階のほうに100席以上のものがやれるようなセンターがあるということになりますとね、一気にものすごく貸館のなかの部屋が増えることになりますね。で、だれしもがね、新しい文化センターのところでやりたいんですよね。そこへくる、そうすると、やあ、そんなこといわないで向こうへいってくださいと。という、そのね、采配、割りつけというものを十分とっていかないと、非常に空いてしまうような部分が出やしないかなというふうに思います。利用率の拡大という分野のなかで、コミュニティセンターを含めたお考え方について、1点おたずねしたいということと、もう1点、実はコミセンのほうに、八木議員のほうが質問しましたけども、公立図書館の利用拡大の中での他市とのですね、連携による交流の貸館をやっていただきたいということを上げましたけども、これは八木議員のほうからでました。これはぜひともね、これは今に始まったことではなくて、もうスタートからこの事業あるんです、長泉町が非常にいいもんでね、みんな帰りたいんですよ。ところが、今、長泉町は貸して、そういう事業やってないということになると、他市のかたは借りられないという事業になりますので、早急にもこれも答えでましたけども、来年以降のなかでやっていただきたいということを、2点おたずねをして、あとのほうはけっこうです、答のほうは。
    154 議長(芹澤) 社会教育課長。 155 社会教育課長  公民館機能の管理運営、利用拡大を含めてですね、ご質問あったわけでございますけども、このベルフォーレの建設中におきましては、公民館利用者の多くの方々に大変ご迷惑をおかけしたわけでございます。お蔭様で立派な公民館もできました。基本的には、ホール側の部分が、これが文化センターというふうになるわけでございまして、なかなかこっからここまでが文化センターであり、ここから先がもう公民館だという分け方ができないわけでございますけども、ホールから東側の部分が、公民館機能になっております。そんな中で、公民館である、文化センターであるという別け隔てなく使っていただくようになるわけでございまして、お客様からしますと、全てがベルフォーレであり、全てが文化会館というふうなお気持ちをお持ちになるわけでございますけども、これにつきましては、人数、使い勝手等によって、これは受付の時点で分けさせていただいて、10人、20人の方がホールを使いたいというふうな、これもないということはあり得ないわけでございますけども、基本的には公民館施設のほうを使っていただくというふうになります。当然、コミセンのほうからしますと、大分年数もたってきましたので、目新しい文化センター、公民館を使いたいよという方も非常に多くなるというふうに思います。これ、集中していただきますと、お断りというふうな形になるわけでございますけども、ただ単にお断りするでなく、やはりコミュニティながいずみもございますので、こちらについてどうだというふうな投げかけもさせていただきたいというふうに思いますし、ご了解いただくならば、やはり文化センターのほうの受付のなかで、コミセンのほうに直接確認を取り、お客さんの便宜を図っていきたいというふうに思いますし、また、コミセンのほうにおきましても、同じような格好で、文化センター使いたいよという形になれば、コミセンのほうでも受付が同時にできるというふうな形が9月1日から取らさせていただいておりますので、これについて継続していきたいというふうに思います。また、これから出来ます、南部地区センターやすでに設置されております、福祉会館等の相互貸出制度の問題もございますので、この辺につきましても横との連絡をとりながら、住民の方々の利用勝手にしていきたいというふうに考えているところでございます。で、他市町の、他市町村とのやはり総合貸出、融通性の問題であるわけでございますけども、これも、長泉町過去からこの辺は近隣市町、含めてですね、声を大にして呼びかけをさせていただいたわけでございます。ただ、条例整備の段階で、なかなかできなかった問題もあるわけでございますけども、たまたま、三島市さんがここで新しい図書館がオープンいたします。その条例改正すべてやるというふうなお話を聞いておりますので、その際には、長泉町と同じように、近隣の市町、村も含めてですね、その辺の融通性を図っていきたいというふうなこともございますし、裾野市さんも同じような、また清水町さんも同じような気持ちを持っておりますので、長泉町におきましては、規則の一部改正だけで済みます関係上、議会のほうには直接この問題についてあげさせていただく案件はないわけでございますけども、来年4月以降に諮っていきたいというふうに思っているところでございます。以上でございます。 156 議長(芹澤) 8番。 157 8番(安斎)  時間の関係でちょっとはしょらせていただきまして、2点目、2項目です。今度2項目目に入ります。2項目目はですね、下土狩の駅前地域の環境対策ということで、実は4項あげまして、質問していくわけです。  まず、第1点目でございます。  コミュニティの周辺の環境整備ということであります。実は、コミュニティの駅前、長泉町の顔として、下土狩の駅前ということを考えるとですね、本当に整備をし、しかも代表であろう、長泉の代表であるという地域整備を図っていく必要が、私、あると思うんです。で、下土狩の文教線、これも着々と今、延びつつあるわけであります。そんななかで、今、現在、このイメージはどうなんだろうか。こういうふうに考えますと、明るさっていう分野でいくと、要は、なんていうんでしょうね、照度的明るさの問題と、駅が本当に活性化をされているという明るさの部分と2通りあると思うんですね。1点目の、照度の問題をまず申し上げますとですね、これは、いろんな人から、また見たかたもおろうかと思うんですけども、駅前、もしくはコミュニティのですね、周辺が非常に暗いということの問題がでているわけであります。で、実は、この前のいずみわくわく祭りのときもですね、警察とか、その関係の方々に呼ばれまして、やっている最中8時ぐらいいきまして、こんな暗くちゃどうしょうもないじゃないかというお話されました。で、もうすでにご存じのように、あの駅周辺が、なんていうんでしょう、若い方がですね、たむろをしているという現状もあるわけであります。これらのぶんを総称しましてね、なんとしても下土狩駅前についての照度問題については、町が本当に本腰を入れにゃいかんよというふうに、私思っているわけですね。そこで、まずひとつ、照度、要するに照明についての取り付けについてどう考えているかというのが1点でありますと、もう1点は、コミュニティの現在の防犯対策の部分のなかで、コミュニティの裏のほうっていうんでしょうかね、2階の多目的広場の監視とか、駐車場の監視とか、ロビーの2、3階の監視のモニターでていますけども、まえの監視がでておりません。この前の監視も入れるなかで、防犯対策も含めて、コミュニティという分野のなかでやったらいかがかというのが、まず第1点目でおたずねをします。 158 議長(芹澤) 参事。 159 参事  お答えを申し上げます。ご質問のコミュニティ周辺の照明関係でございますが、今、お話がありましたように、下土狩駅前、最近とくに、若者の深夜徘徊ということで、ご近所の方々が大変心配されているという状況は、十分認識をいたしております。そんな中で、なんとかこの辺を解決していきたいということで、警察とも何回となく協議をしてきているところでありますけども、取り敢えず警察のほうにもいわれましたように、今、また、ご質問者もお話がありましたように、暗いということから、取り敢えず水銀灯を設置をさせていただきました。それと、もうひとつは、コミュニティの正面ならびに東側の照明灯の照明時間の延長ということなどの対応を図ってきているところでありますけども、これが、即、特効薬に結びついていないというのが実態でありますが、今後もなお引き続きですね、この駅周辺の状況を観察しながらですね、とくに地元の皆さんのご意見等を伺いながら、できるだけいい方向にいくように、対応を図っていきたいというふうに考えております。 160 議長(芹澤) 社会教育課長。 161 社会教育課長  北側、コミセンの北側、広場の防犯灯の設置というふうなお話でございます。このコミセンができた当初、防犯灯の設置というふうな問題もあがったというふうに聞いております。で、設置しようとしたところ、プライバシー保護の問題が出されまして、多くの議論をよんだところというふうに聞いております。そんななかで、現在未設置のまますんでいるわけでございますけども、子供たちが多くあそこに集まって、大分付近の住民の方々にご迷惑をおかけしている部分が多いわけでございまして、そのたんびに警察のほうに連絡しながら、一斉排除というふうな形までやったわけでございますけども、その後8月15日以降、お盆中以降ですね、全く人が寄らなくなってしまったというふうな状況がございまして、現在あんまり子供たち、勿論昼間は多くの子供たちが行き交っているわけでございますけども、それまでは、大変あそこに2グループの若者がおりまして、夜遅くまでわあわあ、わあわあ大騒ぎしていたわけでございまして、大変問題が大きいなということで、付近の方々を中心として対策をというふうなことを願っていたわけでございまして、そのひとつに防犯灯という問題もあるわけでございますけども、私共の防犯灯の問題につきましては、現在、子供たちはおりませんし、沈静化されたというふうに思いますですけども、これは、時期の問題もあるじゃないかなというふうに思うわけでございます。また、こういう問題が発生するようなことがあれば、設置の関係については検討していきたいというふうに思っております。以上でございます。 162 議長(芹澤) 8番。 163 8番(安斎)  町長ね、今、答弁がありましたようにですね、駅前のあの状況は、長泉町の下土狩駅というふうに総称されると、非常に長泉町というところは、そういう面での管理が不十分なのかなというふうにとられるような状況下にあります。今、課長が、最近いませんといってるんですけども、先週なんかも、かなり居るんですよね。居て、夜以降ですね、8時以降、もっと前から何でしょうけれども、いろいろあそこで動いておりますが、結局ね、あそこを乗降する方がいやがって、下土狩で降りないという、女の子なんか特にそうですね。そういう状況下にあるっていうんですね。私直接見たわけじゃない、聞いたんですけども、そういう状況下は早いこと直してあげないといかんですよね。ここを何でなおすかということがポイントなんでしょうけども、課長、寒くなればおそらく居なくなるだろうというのも、ひとつの手かもしれませんけども、それは本当の解決策じゃありません。また、時期になれば出てくるかもしれませんし、そういう面では対策をきちっと打つと。ひとつは参事言われた、照明の問題でまずきちっとやろうということがあります。で、もう1点は、防犯という部分のなかでのモーターできちっとそれを管理するという部分で警察のほうにそれをあげていくということもひとつだと思いますね。こんな中でプライバシーの問題ありますけども、その辺は十分検討していただいてやっていただきたいというふうに思います。2点目はですね、同じように、その横にある駐輪場の問題ですよね、これも防犯の部分で大きな問題として出ているんですけども、せっかく下土狩の駅前に駐輪場を設けて、利便性を図っているんです。非常にそういう面で喜ばれたと思うんですが、非常に盗難が多いと。で、私も、私の息子も、大分前でしょうけども、取られた実績あるんですけども、管理が、どういう管理がいいんだろうかと、あそこは朝シルバーの方がですね、整理をして、殆ど後は放置の状態というのか、無管理の状態ですね。ということがひとつあるわけですね。こんなことも対策としてどうすればいいだろうかなと。なんか打つ手があれば、ひとつこういうふうにやりたいということをお願いしたいなというのが1点と、今、JRの横の入口のところに、用地はコミセンじゃありませんけど、自転車が放置されているんですね。あれ、なんどやってもまた放置するんですね。位置がJRの地ですから、コミセンの地ではありませんから、長泉町が撤去するわけにはいかないというんですね。だけどそれはやっぱり、その辺はJRとの協議のなかでね、顔ですから、あの放置の状況はいつまでも放っておく手はないと思うんですね。この対策についておたずねをしたいと。 164 議長(芹澤) 参事。 165 参事  お答え申し上げます。下土狩駅前の自転車駐車場につきましては、通勤通学の利用のピーク時を考慮して、車両の整理、また施設の管理を目的として、午前7時から10時までの間、シルバー人材センターへの委託によって管理をしております。また、コミュニティセンター前の下土狩駅側の無断駐車でございますけども、これについても駅を利用される方々が通行するに支障を来しているというようなお話もいただいているところでありますけども、それには警告票の掲示をするなどして、注意を呼びかけているというところであります。自転車の盗難の件でありますけども、たしかに盗難件数、かなり多いという報告をいただいております。ただ、管理人、シルバーにお願いしておりますけれども、時間帯は7時から10時までで、それ以降はオープンと、夜間もオープンというようなことで、なかなか管理徹底できない、そういった関係があるわけでありますけれども、基本的には自分の自転車は自分で守ってもらうという姿勢の基にですね、鍵をつけていただくという呼びかけを当然しております。ただ、盗難された自転車のなかには、鍵をつけていても盗まれたという事例もございます。最近では特に鍵を壊してまでも盗んでいってしまうというケースも多々見られている状況を見ますと、今後の対策としましては、警察のほうでも勧めています、二重鍵、ツーロック方式の施錠ということで、その辺の呼びかけをしていきたいと。さらには、盗難時における捜査を容易にするための防犯登録など、所有者による盗難防止策を呼びかけていきたいなというふうに考えております。町の施設管理者としての防犯対策も、今後警察をはじめ、関係機関に協力をいただいて、さらに研究をしてまいりたいというふうに考えております。 166 議長(芹澤) 8番。 167 8番(安斎)  無料で自転車を置いていただけているということから見て、なかなか管理が難しいかなというふうに私も思っているんですが、例えば、あそこへ防犯カメラ監視中とか、嘘でもね、それをやっちゃあいけないのかな、その辺はわかりませんけどもね、なんかね、そういう目に止まるものをね、やるっていうのもひとつかなと、あなたは見られているとかなんか、こうね。いうような部分も合わせながら、ともかく皆で目をあそこに向けないと、せっかくいい駐輪場の悪評ものになってしまうということがありますので、ぜひまた今後も私考えますけども、よろしくお願いしたいというふうに思います。  3点目に入ります。実は、今、1点目、2点目を考えるときに、どうしてもこれは警察のほうに依存する部分が非常に高くなるんですね。現在警察というのは、長泉町で警官、派出所がどこにあるのかなと思いますと、現在下土狩の246、旧246ですね。納米里本田町線のところにあるんですね。もしくは下長窪の公会堂の横に派出所と2ヵ所あるわけですね。で、昔、もう10年位になるんでしょうかね、下土狩の通りの三島富士線のところにあったわけですね。で、それから、あそこが人口密集地で、下土狩という部分のなかで、かなりそういう面での威厳はあったと思うんですが、それが移ってからもはや10年たつわけです。どうしてもやっぱり町としてですね、警官の派出所を増やしてもらうのがいちばんいいわけですね。ところがいろいろ事情があると思うんです、警察の事情があると思います。そこで、下土狩の駅前ですから、駅前に移動立ち寄り所の交番をですね、設置をすべきじゃないかと、そこに立ち寄りをしていただくと、緊急時における通報も、そこからやれるということも、考えるべきではないかと思いますね。この辺について、場所の問題ありますけども、お考えをおたずねしたいと思います。 168 議長(芹澤) 参事。 169 参事  お答え申し上げます。移動交番の設置というご質問でございますけども、先ほどらいからお話をさせていただいておりますが、駅前での若者の徘徊問題ということもありまして、また、長泉町下土狩の顔ということもございます。そんな観点からなんとか治安保持、こういったことも力を入れていかなくちゃいけないというふうに考えているところでありますけども、この若者の徘徊問題のときに、警察といろいろ協議をさせていただいた経過がございます。そのときに、移動交番の設置についても、その打診をいたしました。それに対して、警察のお答えは、いわゆる配備体制、今の配備体制では非常に難しいと、警察の人員のことを指しているわけですけども、この運用人員の関係から非常にむずかしいと、こういったお話をいただいているところであります。このために、現在はそれに代わる方法としましてね、下土狩駅前の防犯対策として、長泉交番を主として、通報時の緊急出動あるいは巡回パトロールの強化と、さらにはさきほど社会教育課長もお話がありましたけども、沼津警察署が一斉補導をいたしました。若者の深夜徘徊にあたって一斉補導した。こんな対応をしながら、解決をしていくという方向を現状のところとっているわけでありますけども、これでも十分ではないし、ということは十分認識をいたしております。ただいまご質問ありましたように、なんらかの形で、今、一歩前進をできたらなというふうに、担当としても考えているわけですけども、今後も警察官のお話がありましたように、立ち寄り所的な、こういった部分も含めまして、警察当局との相談ならびに働きかけをですね、してまいりたいというように考えております。 170 議長(芹澤) 8番。 171 8番(安斎)  これ、相手があることなんでね、参事のほうから、なかなか歯切れのいい言葉はでないと思うんです。うちとしては、ぜひお願いしたいということもわかるんですね。相手があるんでということだと思います。その相手をなんとか町長熱意でですね、うちの人口の増、人口の単位から考えてもですね、もしくは人口密集地の分から考えても、あそこに派出所できればいちばんいいんでしょうけれども、立ち寄り所、赤いランプがぽっとあるだけでですね、なんかをやろうとする人は、やばいなという感じがするなという気がするんですね。で、今、駐輪場の管理人室の話、出ていないですけども、あそこ空いているんですけども、あそこちょっと横で見えないですね。あそこに赤いランプをぽっとつければいちばんいいでしょうけれども、そうじゃなくて、やはり駅前に見えるような、今の駐輪場の一角をですね、何平米でしょうか、1坪あるかないかぐらい、1坪いらないでしょうね、のところにですね、そういうものを建ててですね、緊急通報、もしくは移動立ち寄り、赤ランプが、交番のランプが前についている。これで大分違うと思うんですね。そういうことをぜひ実現できるようにお願いをしたいというように思います。それでは、2項の最後の4点目にはいるんです。さて、今度は、今、照度、明るさの問題で電球的明るさの問題のお話でやりました。今度はハード的な部分のなかで、活性化における明るさを、やっぱり取り戻さないと、いくら形で明るくしてもだめだというふうに思います。そこで、駅前ロータリーの整備の、ここが不可欠であると思うんですね。で、現在憩いの場として、駅、駅広について整備をしていってもらいたいというふうに思うわけですけども、以前に平成3年の9月にですね、泉八景の一環に、これはもう位置づけられているんですね。泉八景の一環に位置づけられていて、現町長もですね、その後の町長の以降の所信のなかで、私も泉八景のお話をしたときに、ぜひ泉八景は遂行していくと、こういうお話をされております。ぜひ、そのロータリーのあのなかをですね、早々に泉八景の一部としての整備をやっていただきたい。文教線もできてまいりました。当初はね、こういったんです。前の町長さんが、道が先決ですよと。しかもJRの問題がありますから、まず道をこさえてからですわと。道ができました。あれからもうすでに5年もたっております。当然、前向きのなかで進んだと思います。お答えをお願いします。 172 議長(芹澤) 都市整備課長。 173 都市整備課長  安斎議員のご質問にお答えいたします。この地区につきましては、地区再生計画という計画がございまして、駅前と鮎壺の滝を結んだ、この地区の整備という基本的な考え方があるわけですけども、そのなかに、下土狩駅の西口の整備、それから、それに合わせて下土狩駅の橋上化ということが計画として打ち出されております。そのなかで、現在駅前のロータリーを活性化の一つの方策として整備をしたらどうだろうということでございますけども、現在の駅前のロータリーには、一般車両も駐車できるようなスペースもないわけでございます。我々としては、行く先々、駅舎が橋上化できれば、かなり駅前のスペースというのは、いろいろな面で活用できるスペースがでてくるだろうというふうに考えております。土地そのものはJRの所有地でございますので、当然JRの計画にあたっての協議も必要になってまいりますけども、今回泉八景の一部ということで、水を生かした周景施設の整備という事を急いだらどうだという提案でございますけども、先ほど申し上げましたように、駅前全体の整備計画のなかで、全体的ないわゆる土地利用考えて、提案の施設については整備を考えていきたいというふうに考えております。以上でございます。 174 議長(芹澤) 8番。 175 8番(安斎)  答えがね、全然ね、前の答えの部分と違うんですよね。で、その駅前の西口整備、それわかりますし、橋上駅の話もわかりますし、その中の一環として泉八景を考えていくなんて話、はじめて聞きましたよ、私。そんなものいつできるかわかりません、こんなもの。町長、そうじゃないでしょ。これは、JRとの協議の問題があるから、待ってくださいよと、これは駅広としてですね、長泉町としても是が非でもやりたいところなんだよと、いっているんですよ。それを、駅の橋上化、もしくは西口整備、そんなもん何十年先かわかりませんですよ。違うんですよ、ポイントが。西口整備のなかで、駅広の問題がかかって、それであの泉八景がそれによって変わるなら別ですよ。泉八景のあの部分については、中のロータリーとしてやるっていってるんですから、その考え方は変わったんでしょうか。町長、すぐやらないんですか、これ。JRとの協議もやらないんでしょうか。 176 議長(芹澤)  質問中ですが、ここで暫時休憩します。再開は3時55分といたします。                            休憩 15時40分                            再開 16時03分 177 議長(芹澤)  休憩をとじて会議を再開いたします。  ただいまの安斎議員の文化センターのチケット販売にかかわる質問に対して、社会教育課長の答弁につき訂正したいむねの申し出がありましたので、これを訂正させます。社会教育課長。 178 社会教育課長  大変恐縮でございます。先ほど、安斎議員からご質問がございました、チケット販売の問題につきまして、一部訂正をさせていただきます。民間への委託ということで、チケット販売を将来的に考えているというふうなご答弁申し上げたわけでございますけども、長泉町におきましては、町営施設ということでございますので、これは、収入役の取扱い分野でございまして、分任出納委員制度をもって取り扱うという形になりますので、民間への委託はできないということでございますので、お詫びしてこのチケット販売、民間への委託について削除をお願いしたいというふうに思います。よろしくお願いいたします。 179 議長(芹澤) 都市整備課長。 180 都市整備課長  それでは、お答えいたします。先ほど、地区再生計画のなかでの考え方で、我々の考え方をお話したわけですけども、泉八景のなかでの、水を生かした周景施設ということになると、現状の用地のなかでは無理かなというふうに考えられます。従いまして、現在あるロータリーを、どのように改善できるかということになろうかと思います。それよりも大きなものということになりますと、当然JRの用地の問題がからんでまいりますので、その辺がなかなか難しい問題があるということからすると、現状の大きさのなかで、どのような水を生かした周景施設ができるのか、その辺をまた考えてみたいというふうに思っております。 181 議長(芹澤) 8番。 182 8番(安斎)  大変、休憩というか、時間をちょっと延長させていただきましてありがとうございました。今の、都市整備の課長の答弁の中にあったんですけども、平成3年の9月の段階においての質問の中では、泉八景の一環としての駅広の整備ということについてという質問をし、回答としては、JR用地であるのでJRとの協議が必要だというような答弁であったということで、私はそれで推移してまいりました。ところが、先ほどの答弁のなかでいきますと、当然、JR用地ですから、その分の確認は当然必要であるし、町としては西口整備、また橋上化というものを含めた部分で、駅広の泉八景用整備をしていきたいという答弁がありました。それを、現状の答弁の変更のなかで、駅広もしくは駅橋上化においては、今度は何十年先ということはあり得ないと思うんですが、大分先の話になっていくということのなかで、今のロータリーの部分で、JR協議のなかとして、町にあった駅広の整備というものが、可能なように今後検討していくと、こういう確認でよろしいだと思うんですね。都市整備課長、いいですね。そういうことになりますと、実施計画の中にもなんか入っておりませんし、そういうなかで、どういう形のなかで、今後検討されるか、またひとつ、そういう面で地元のですね、推進委員会等の意見を聞きながらお願いをしたいというふうに思うわけであります。  最後の質問になります。実は最後いっても、これは本当に時間は必要なかったんですがいちばん最後の3点目で、町民にやさしい行政対応をということでの項目をあげておりますけども、本当にこれは参事の方から代表して各課長さんの考え方、もしくは今後の、対町民に対してのですね、いろんな通知やら報告というものを徹底をしていくということが確認できればいいというお話での質問であります。実は、住民参加ということで、大変住民の方々にいろんな意味で協力を求める文書がございます。文書のなかで、例えば住民課の問題、税務課の問題、社会教育の問題、企画の問題、いろいろ各課ごとにですね、対団体の方々、もしくは町民の方々に対して、協力要請もしくは通知をすることがございます。で、このなかの1項目だけひとつあげますと、例えば税務課等のなかで、福祉の部分のいったほうがいいですね。福祉の部分のなかで、ある障害者に関しての、なんて言うんでしょう、手当ての支給のですね、受け取りの文書を、通知を出すことがございます。税務の方かな、その時に、そこの病名が書かれてきますよね。それは非常に明確、分かりやすいという部分ありますけども、一般の方、要するに通知を持っていく方に、結局それを知られてしまうという分野があります。プライベートの問題で、プライバシーの問題ですね、プライバシーの部分でのそういう配慮というものを、やはり役場としての立場として、十分気をつけながら、ご通知を申し上げたり、協力を求めたりとすることが必要であろうと。また、社会教育もしくは企画等の中で、各団体の方々に、諮問委員会もしくはいろんな団体への参加の呼びかけをすることがございます。これもある団体のなかで、いろいろの役員さんの変更がございまして、もうすでに辞められる方、辞められた方、もしくは替わっている部分がございます。そういうなかで、そこへ直接出されていくと、そういうことは、団体に出せばいいじゃないかということでなくて、団体の長の方々に、やはり当然替わっておれば替わっておるということを確認した上で、その文書を、通知を出す、これも当たり前の仕事だと思うんですね。住民課の問題の中では、国民年金のお話がございます。20歳になりますと、国民年金の通知が義務的に出すということになりますね。町内のかたに。例えば、20歳前で企業に勤められている、東レなんかあるんですけども、寮のほうにもうすでに入っている方、寮に入っているということは、すでに企業にはいっているんですから、企業年金にはいっているわけですね。そこへまた国民年金に入ってくださいと、通知を出すことによって、非常にその20以下の子供たちが迷うわけですね。またはいらなければいけないのかなという文書ありますよね。それと無駄な問題がありますね、企業とかそういうものが、ハッキリしているものについては、当然そういう部分の配慮というのはしながら出すというのが普通だろうというように思いますね。これ勿体ない部分もありますよね、葉書のはがき代もございますし、そんなことも合わせながら、総務課長、要するに、参事として、そういう住民に協力を呼びかける、また、皆さんのほうに協力をですね、求めるということについての文書の徹底とか、連絡についての、各課長さんの意志疎通についてのお考えをおたずねをしたいということであります。 183 議長(芹澤) 参事。 184 参事  お答え申し上げます。町民にやさしい行政対応ということで、文書等の通知について、具体的なご指摘をただいまいただいたわけでございますけども、町の基本的な姿勢としましてはですね、受け取る町民側の身になって、をひとつの基本姿勢として事務を執行しているところでありますけども、ただいまご指摘のプライバシー保護、とくにこの辺は慎重を期していかなければならないというふうに思っております。こういったことが、今後、ないように、各課に徹底をしてまいりたいというふうに考えております。お話のなかで、団体、区長をはじめ、団体の役員、替わったのに、まだ前任の方のところへ通知がいってしまったというふうなお話もございました。たしかに、これは非常に難しいところでしてね、任期替わり目、区からそういった連絡がない間にですね、出しちゃうということも、ままあり得るんです。そこら辺は区との連携というものが大事になってくるわけですけども、その辺は、また区長会等で、その辺の協力もお願いしながら、行政は行政として受け取る身になってですね、とにかくその辺のプライバシーの保護、こういったことを徹底してまいりたいというふうに思っております。 185 議長(芹澤) 8番。 186 8番(安斎)  そういうことで、ひとつこの件につきましてはですね、周知徹底をお願いをして、質問を終わるわけですけども、実は、文化センターの答弁の中で、土屋課長のほうが茶室の問題の部分と池の問題の部分の検討という部分で、町長の答えた部分と一部違う答弁があるんではないかというふうな、議員さんのなかからお話がございまして、そういう面で確認をさせていただきますけども、現状の出来上がった茶室、池、このことについて、でき上がりはでき上がりとしてですね、よりいいものに活用するように今後検討していくというのが、町長の答弁でございました。課長のほうは、池のほうは言わなかったんですけども、茶室のほうがいろいろのご答弁がございましたけども、内容的には町長が、今後活用できて喜ばれる、活用しやすいものに検討していきたいということについて、それは変わらないと、こういう考え方ですよね。 187 議長(芹澤) 社会教育課長。 188 社会教育課長  ご答弁申し上げます。町長が先ほど茶室周辺の問題につきまして、検討というふうなお答えをさせていただいておりますので、やはり町長のご答弁どおり私どもはその分野について検討させていただくということにお願いしたいというふうに思います。 189 議長(芹澤) 8番。 190 8番(安斎)  ありがとうございました。これにて質問終わらせていただきます。ありがとうございました。
    191 議長(芹澤)  以上で本日の日程は全部終了いたしましたので、本日の会議を閉じ散会いたします。次回の会議日程は、13日午前10時から会議を開き、議事は委員長報告、質疑、討論、採決を行う予定でありますので、お知らせします。ご苦労さまでした。                            散会 16時15分 Copyright © Nagaizumi Town, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...